大江戸あにまる・山鮫
「小説すばる」で連載中の山本幸久さんのとーってもかわいらしくて、すがすがしい時代小説「大江戸あにまる」のお仕事です。って、これも去年の仕事ですが。今回は「山鮫」と書いて「ワニ」です。登場人物達はワニがどんな生き物なのかもちろん知りません。
話はかわりますが、最近は「時代物小説」が人気で、時代物を描けると仕事につながるらしい、というので若い人もこぞって描いているようです。ここでいう若い人というのは、僕より10歳以上若い人のことです。僕が「時代物」の絵を描きはじめたのは14年ほど前。当時はなかなか仕事になりませんでした。そしてまわりで誰も描いていなかった。小説雑誌では「挿絵画家」といわれる方々の仕事がまだ見られたと思う。僕はその後いろんなジャンルに手を出しまくって、結局「時代物」はメニューのひとつにしかなってません。(先見の明があるのにブームに乗ってない。まったく俺ってやつは…)時代物専門でやっていくにはそうとうな勉強が必要です。江戸、明治から時代が経てば経つほど、勉強することも多くなります。着物を着て生活してないだけでもかなりのマイナスポイントです。
やはり「時代物」専門でいこうとしたら着物で生活しなければいけません。(おおげさ?)僕は無理なので、だから専門にはできませんでした。単に着物だけの話ではなく、身の回りにそういう文化がふんだんに残っていた時代と違うから、現代人にとっては異国のことを描くに近い状況です。でも日本人なんだからそんなに見当違いにはならないです。ニッポン大好きな外国人イラストレーターが日本の時代物を描いたら、きっとヘンテコリンなものになる。それはやっぱり、江戸時代に日本人の生活の基本が出来て、知らずしらずそれは受け継いでいるし、江戸時代の前の中世のことだって、何となくは知っているから。変な間違いは起こしません。
「時代物」がはやっているとはいえ、本屋さんで目にする表紙や、挿絵もそんなにバラエティには富んでません。間違った解釈の絵は嫌だけど、もう少し色んな絵が見たい。蓬田やすひろさん風の絵が多いのは、そこが売れ筋ということなんでしょうけど、もっと色々あって良いなあ。誰も江戸時代は見たことはない。蓬田さんの絵は、蓬田さんが想像する江戸時代であって、それを目にした今の人々は「あぁ、そう江戸時代ってこんな美しい時代だったんだ」と強く共感できる。そういう世界観が作られている。だからといって他の人もその世界観の中で絵を描いても新しいことはできない。構図の切り取り方ひとつとっても。誰も知らない時代なんだから、違う角度から見たものも出来るはずで、このジャンルはまだまだ未開拓の部分が残っていると断言しましょう。といって、それで仕事になるかどうかわからないですが。そのへんがこの仕事のややこしいところですね。エラそうなこと言ってますが、私もまだまだ。絵だけ載せておしまい、というのも素っ気ないかと思い、つい今日は無駄話をしてしまいました。おわり。