伊野孝行のブログ

巫女蕎麦古寺雲水大統領

まずは、似たようなタッチの仕事を二つ。一つ目は双葉文庫、早見俊さんの「千代ノ介御免蒙る 巫女の蕎麦」番付侍シリーズの3冊目。デザインは長田年伸さん。img_2183%e5%b7%ab%e5%a5%b3%e3%81%ae%e8%95%8e%e9%ba%a6%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc二つ目は角川文庫、井沢元彦さん「はじめての古寺歩き」。デザインは須田杏菜さん。img_2185最近、アニメ「オトナの一休さん」の絵を描いているから、前から気になっていた禅に興味が向いている。

日本美術を見ていると、例えば、若冲、蕭白、蕪村らの時代の絵も、禅の影響があるとか、禅の高僧の誰々と友達だったとか、色々ある。当時、禅はどんな存在だった?カルチャーか?あれ、蕪村って浄土宗の僧侶だったよな、とかおぼろげな自分の知識が余計にややこしくする。

この「はじめての古寺歩き」の中にも禅のお寺への影響が書いてある。

〈そもそも禅というのは、中国で起こり、日本に伝わったものなのですが、中国では禅のよき伝統が残りませんでした。韓国でも残りませんでした。いちばんよく残ったのが日本なのです。〉

〈禅宗では座禅という修行をすることが大切であって、仏像を熱心に拝むということは考えにはありません。(中略)そうしますと、仏像はそんなに重要ではないが、建築は逆に重要になってくるわけです。建築はあくまで修行の器としてですが、大切なものになってきます。〉

〈禅宗の世界観では、天地というものが一つの象徴であり、その天地の原理を知ることを重要視しました。そのため、それを身につけるために、さまざまな庭園が造られるようになりました。

いちばん有名なのが龍安寺の石庭です。〉

なるほど、枯山水ってそのために作られたのね。そういうのも昔どこかで読んだかもしれないが、その時は疑問にも何にも思っていなかったので、頭の中を素通りだった。今はいちいち疑問に思うので、ジグソーパズルのピースが埋まるような感覚です。 img_2186佐藤義英  画・文「雲水日記」。禅文化研究所発行。佐藤さんは大正10年生まれで、京都東福寺で修行した後、三重県上野市の法泉寺に住職し、病を得て昭和42年、47歳で世を去った、と略歴にある。

この本は「オトナの一休さん」の藤原ディレクターにいただいた。白隠や一休の研究で知られる芳澤勝弘先生が「オトナの一休さん」の絵を見て「この人は、雲水日記を見てるはずだ」とおっしゃったそうで、それで探して私にくれたのだった。img_2189img_2190 img_2192 img_2194 img_2193  img_2196自分の修行体験をもとに描かれた雲水の日常。これはほんの一部である。禅の修行をしながら、どこで絵の修行をしたのだろう。うまい!もちろん私はこの本は見たことがなかったが、花輪和一さんの「刑務所の中」ではないが、体験していないと描けない絵だ。

ところで、岩波文庫、中村元訳「ブッダのことば」を拾い読みしていたら、こんな一節があった。

〈笑い、だじゃれ、悲泣、嫌悪、いつわり、詐欺、貪欲、高慢、激昂、粗暴なことば、汚濁、耽溺をすてて、驕りを除去し、しっかりとした態度で行え。〉

なんとブッダはだじゃれを戒めておられた!しつこいだじゃれを言うおじさんには、このブッダのことばを教えてあげよう。

ちなみにこの「ブッダのことば」は数多い仏教書の中で最も古い聖典と言われる「スッタニパータ」を訳したものだ。

%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%ef%bc%91 %e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%ef%bc%92 %e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%ef%bc%93だじゃれの好きな業の深いブックデザイナー、日下潤一さんに「ブログでトランプのことを書きたいから、トランプの絵を描いて」と頼まれたので描いた絵。「日曜までに欲しい」と頼まれた。こういうのは鮮度が命。あんまり似てなくてもいいや、サッと描いてサッと出そう。

ところが、日下さん、忙しいとか言ってブログを更新しない。なのでこっちで絵だけお先に。