伊野孝行のブログ

一夜漬け日本美術史・後編

おっと、本題に入る前にひとつお知らせ。5年前にこのホームページを作ったまま、ブログ以外のカテゴリーは全く更新していなかったので、この度全面的に作品を入れ替えました。上のメニューバーにある「ポートレイト」「ちょんまげ」「人生」「仕事」「プロフィール」をクリックしてみてね!

はい。では今週は先週からの続き、「一夜漬け日本美術史・後編」です。美術出版社から発売された山下裕二先生監修「一夜漬け日本美術史」の中身を私の描いた絵を中心に紹介しようという宣伝です。主な内容は先週書きましたので、今日は「なくても全く問題ないが、あったらおもしろいかもしれない」という意図の元につくられたコーナー「伊野コラム」についてです。この本でとりあげられている日本美術の画家、それ以外にも私の気になっている画家について、肖像画と短いコメントを載せております。こんな低い解像度で見るよりも実際本を手に取ってみたほうが何倍も楽しいので買って下さいな〜。はい、最後はなんと自画像でした。「なんかオチが欲しいですね(編集者Kさん)」「う〜ん、だったら伊野さんの自画像でいいんじゃない?(山下先生)」ということで決まったのであって、なにも自己顕示欲がつよいせいではありません。出版業界から余裕や柔軟性が失われた時代に、こういう遊びができておもしろかったです。

さて、話は「あとがき」にとびますがまたここで山下先生の名言を抜き取って紹介したいと思います。

「(前略)保証されてない価値を提示することが、僕は美術史家としての基本姿勢だと思っています。また、保証されすぎてる価値は引きずり下ろしてやらないと。引きずり下ろすっていうのは悪い意味ではなくて、神棚に祭り上げられてるものをちゃんと実感できるレベルにまで引き寄せるっていうこと。例えば、雪舟に関する僕のこれまでの仕事は、そこを念頭においてやってきたんですね。」

「美術史は、つねに更新されるべきもの。更新されない固定化された歴史って死んだ歴史なんだよね。それだと、北朝鮮の教科書といっしょになっちゃうんだよ。そうやって歴史も、美術史も死んでいくんだよ。
本来、歴史は動くものだから、つねに否定されることを前提として責任をもってやるっていうのが筋なんだよ。明日になったら書き換えられるっていう意識をもち、そして自分が書き換えてやるという意識をもってないと、歴史家は駄目なんだよね。」

みなさん、生きている日本美術史を目撃するために「一夜漬け日本美術史」を手にとりましょう!縄文時代は文字がない時代。縄文土器や土偶には文字を持った我々が忘れてしまったものがきっとある。これは裏表紙に使った絵です。