ピッ句と一休さん
『ku+クプラス』というトンガった俳句雑誌があるのですが、3号目にして最終号という残念なお知らせ。
しかも第3号は紙に印刷して雑誌にするのではなく、webでのリリース。これまた残念。手に取り、触り、めでるだけでも気分が良かったものです。俳句は全く詳しくないのですけども。
最終号では、第1特集「ピッ句の野望」というところに絵を描きました。ピッ句というのは要するに俳画のことです。
俳人さんたちの間で「俳画というと墨絵っぽいから、新しい呼び名を考えよう」という意見が出て、ピクチャー→ピッ句チャー→ピッ句となった模様。はい、要するに駄洒落です。同人さんたちの俳句に触発されて、絵描きたちも俳画を展開させようというわけです。
私は山田耕司さんの「少年兵追ひつめられてパンツ脱ぐ」という句を選びました。
さて、この句はいったい何を言わんとしているのでしょうか。いろいろな受け取り方ができます。悩みました。
小学5年生の頃だったか、クラスの中で発育の早かったイケダくんの下腹部にはすでにCHINGEが生えていました。プールの日にみんなでイケダくんをからかってパンツを脱がした思い出があります。
少年兵とは文字どおり少年(子ども)と受け取っていいものか。いや、そこは兵だから、ツワモノでしょう。ツワモノが追ひつめられて「パンツ脱ぐ」。かわいさと緊張感とそこからのフリチン。私の頭には入道雲が高い夏の青空が思い浮かびました。
しかし、夏の青空なんか絵にしてもイマイチ面白くないな。俳画は俳句の添え物に終わってはいけないのです。ピッ句の野望がないじゃないですか。
少年兵とは童貞のことにしました。少年兵(青年かな?いや、中年だったりして)はドアの向こうの暗がりでまさにパンツを脱いでいるところでしょう。
今回頭を悩ませましたが、実は、いかように読める句の方が絵をつけやすい。「古池や蛙飛びこむ水の音」のような句に絵をつける方がかえって難しいのです。池に蛙が飛び込んだ絵なんて描いても、そのまんまじゃ〜ん!(いや、別に悪いと言ってるわけではないよ……)
〈画ばかりでも不完全、句ばかりでも不完全といふ場合に画と句を併せて、始めて完全するようにするのが画賛の本意である〉
これは正岡子規の、画賛はどうつけるべきかの見解なのですが、これはひっくり返せば、逆に句に絵はどうつけるか、にも当てはまるのではないでしょうか。山田耕司さんの俳句は完璧なのですが、自由な想像を許される不完全さがあるということね。
……正直に告白しましょう。
この絵はわりとうまくいったな!わはははは!うまくいってなかったらこんなに前置きタラタラ述べるかい!
第1特集「ピッ句の野望」はPDFでダウンロードできるので、他の皆さんの作品もお楽しみください!
はい、この話はこれでおしまい。
次、今週の『オトナの一休さん』いきます。
前々回、一休の兄弟子でライバルでもある、養叟(ようそう)が死んじゃいました。そして前回、応仁の乱で京都を焼け出され、一休一行は堺へと逃げ伸びます。
個人的に、今回の一番の見所?というか、何回見ても笑っちゃうシーンがあるのですが、それは二人の仲を調査する、その名も文春(ぶんしゅん)という弟子が登場する場面です。
このシーンは本筋にまったく関係なく、脚本にすらない動きだし、私も鉛筆持ってたら舐めるのがいいかなくらいで舌を出した絵を描いただけなのですが、最高にアホなシーンに仕上がっています。ぜひご覧ください〜。