スポーツは、たのしい
福音館書店の「母の友」2月号の特集「スポーツは、たのしい」に絵を描いてます。スポーツ評論家の玉木正之さんのおっしゃることにいちいち納得。そもそもスポーツは「誰もが自由に楽しめるもの」。それなのに、間違った解釈で日本に定着してしまったようです。玉木さんのような先生がいたら、私もスポーツ嫌いにならずにすんだかもしれません。特集の見開き扉では、スポ根マンガの世界観を揶揄することが私の使命。「巨人の星」的な運動会の様子です。2色ページの特色は暖色系にしてもらうようにお願いしました。暖色系は肌色にも使えるので、今回のような水彩のタッチのときは描きやすいのです。また、水彩タッチを選んだのは、ペンのタッチにしてしまうと、それこそ「巨人の星」に近すぎてしまい、距離が出ないからです。作画のタイミングでは特色の色がまだ決まっていなかったので、とりあえず、マゼンタと墨で描いて渡しました。たしか大学の2年まで体育の時間がありました。最後の授業が終わった時、長年イヤだった体育からやっと解放された気分でした。私は体を動かすのは嫌いではないし、このブログでも何度か書いたことがありますが、短距離ならクラスで一番足が早かったのです。でも球技がすべてダメでした。そして球技というのはだいたい団体戦で、私の失敗が即失点につながったりします。肩身が狭いです。ドンマイ!ドンマイ!と言われても、ちっとも楽しめません。球技は自分はクラスのお荷物なんだ、ということを植え付けてくるのです。野球なんかまったく興味もなかったけど、小学生のときは、それを言えませんでした。子どもの頃のアルバムを見ると、阪神タイガースや中日ドラゴンズの野球帽をかぶっています。大人になって、好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、とはっきり言えるようになって、ほんとに良かったです。今は酒席などでサッカーの話になると、最初は黙って聞いていますが、頃合いを見計らって相撲の話を切り出します。 上の絵は、ご存知の方も多いと思いますが昔はオリンピックで芸術も競っていた、というお話につけたものです。
話は自分のことに戻りますが、相撲は得意でした。なぜなら、相撲はテレビでよく見ていたから、体の使い方がわかるのです。前みつ(前まわし)のどのあたりを取って、どうカイナをかえすと、相手は私のまわしが遠くなるのか、などテレビ観戦しているうちに自然に頭に入ってきているのです。同級生は相撲を熱心に見てませんから、この知識の差があるうちは勝てるのです。ただ、みんなが真剣にやりだしたら、すぐに勝てなくなるとおもいます。ちなみにまわしをつけたことはありません。ジャージ姿で遊びでやっていただけなので、つり上げられると、おケツにくい込みまくります。上の絵は種目の起源についてのコラムのために描いたものです。デザイナーさんがおもしろいアレンジをしてくれました。古い書物のような古色をつけてくれて、本の中の本、という体裁になっています。まわりの余白の部分も誌面です。
スポーツには、絵のように「ヘタうま」ということがあるんでしょうか?ヘタだけどうまいねー、そんな風に言われたら、私もスポーツが好きになれそうです。