最近は、5月にある個展のために絵を描きためています。2010年に開いた「画家の肖像」という個展の絵を本にしてくれるという奇特な人が現れ、それがようやく今年2012年5月に発売されます。5月の個展は本の発売記念展でもあります。
展示の方は「画家の肖像パート2」といった内容になりますが、全て新作で臨みたいと思っています。
こんな時代に画集を出してもらうなんて、ありがたいことでとてもうれしい。それも僕のようなブレイクしていない人間に声をかけるということは、賭けでもあるのでなんとか期待に答えなければいけません。
本のタイトルはそのまま「画家の肖像」です。50人ほどの画家たちの肖像画をおさめます。原稿の〆切りまでにはまだ少しありますので、本に追加する絵も制作中です。昨日は「小林清親」を描いてみましたが、失敗。失敗がつづくと焦ります。
本には文章も入れますが、稿を重ねるごとにどんどんマジになってしまい、ユーモアほぼゼロの大マジ文章になってしまいました。絵にはどれも冗談が入ってますが、文章は大真面目。このとりあわせもいいかなと思いまして…。
文章というのは自分にはむつかしい。そして不思議なものです。頭の中にある「考え」を文章にしてみると曖昧で隙だらけ。文章にしてはじめてちゃんと考えることができた、という感じです。おもしろいのは、文章自体の流れによってそれまで考えもしなかったことがフト浮かび、答えがみつかるようなことがある。頭の中で考えていてもこういうことはあまり起こらない。
どんなことを書いているかというと、僕はイラストレーターですが伝統芸の芸人のように、先人の芸を見て我が芸を考えてみる、という内容です。絵と絵は国や時代が違ってもつながっている部分があるので、自分の抱える問題の答えが巨匠の絵の中に見つけられたりします。また逆にナゾを与えられることもある。巨匠も我々も創作していく中で、みんな何か問題を抱えているはず。共通するものもあると思います。
僕はこういうことを問題に思っている、というのを文章にし、その実験として絵を描きました。それが一冊になったのが「画家の肖像」です。
個展は5月8日からタンバリンギャラリーで。本はハモニカブックスから発売されます。ハモニカブックスの吉田宏子さんが冒頭の奇特な人です。本作りはこれからが本番です。(本と展覧会は少し先の話ですが、今週はブログのネタがなく、近況報告をお送りいたしました。)
ハモニカブックスのサイト
タンバリンギャラリーのサイト
明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
12月20日からはじまるTAMBOURIN GALLERY presents FANTASTIC DAYS 2011」に参加します。(25日まで)タンバリンギャラリーはこちら
タンバリンギャラリーにちなんでタンバリンに絵を描くわけだが、タンバリンにちなんで丹波哲郎を描こうと思っていたものの、ふと嫌な予感がしてやめた。…それで僕は最近、山田太一脚本のドラマ「早春スケッチブック」のDVDを借りて来て感動しながら見ていたので、その主演の山崎努を描くことにした。なぜ山崎努が描いてあるのかお客さんには意味がわからないかもしれない。すごく描きたかったから。ただそれだけです。
このタンバリンはどうでもいいとしてこのドラマは傑作だから是非見て欲しい。「早春スケッチブック」のワンシーン
DVDを見ながら描いていたら、思いのほか似てしまったが、しかし、ただ似てる、というだけの絵のような気がして来た。ニュアンスがない。単純化してフワリとデフォルマッションを加えた僕の好きな感じではない。…でもこの場合はあまりそういうのもそぐわないかな。もう一個タンバリンがあったので、そっちはニュアンスを大事に描いてみよう。というわけで描いたのがコレです。
…なんだこりゃ。胸を触ってるのかしら?描いた本人もよくわからない。山崎努とこの絵の落差。あいかわらずです。売ってるって。いるかな〜、こんなの?
まあ、遊びはこのくらいにしといて来年5月にタンバリンギャララリーで個展やりますので、よろしくおねがいします。

みなさま、こんにちは。今日は宣伝をばさせていただきます。目白にある「ブックギャラリー・ポポタム」で6/22(水)〜7/2(土)に開かれる「平成鯰絵展」に参加しております。まあ、展覧会ちゅうほどの規模のものではありません。ポポタムのshopスペースでのミニ展示です。
「鯰絵(なまずえ)とは。一八五五年、安政の大地震の後に江戸庶民の間で流行した無届け出版物。お咎めを受け版木が壊されるまでの約二ヶ月間で二百種類以上が出回りました。こちら平成絵師七人による鯰絵セット。大鯰、電気鯰を封じる護符としてどうぞ。」
ポポタムはこちら東京都豊島区西池袋2-15-17 12:00~19:00 月曜定休tel:03-5952-0114
参加作家 (浅生ハルミン 蛙月庵 いぬんこ 伊野孝行 カキノジン 田嶋健 松本里美)それぞれが活版印刷や木版や銅版やリソグラフなどでお札を作りました。それをセット販売しています。上の作品は「いぬんこ」さんによる鯰絵です。これはリソグラフ(レトロ印刷)という方法でつくっております。今回、僕もリソグラフに初挑戦。いぬんこさんに手取り足取り教えてもらいながら入稿しました。いぬんこさんは去年大阪から東京に拠点を移しました。このリソグラフの会社は大阪にあり、いぬんこさんは大阪時代にリソグラフ印刷のテクニックを極めに極めたのです。僕の作品はコレです。
いぬんこさんとは「イラストレーションファイル」で隣に掲載されることが多く(あいうえお順で)しかも少し画風もかぶってます。僕も「いのんこ」に改名しようかな…。原画というものがパソコンの中にしか存在しないので、原画の展示はしませんが、まあ、よかったら行ってやってくださいませ〜。
新年、あけましておめでとうございます。今年は初詣で「大吉」を引きました。たぶん5年ぶり?いやもっと長い期間「大吉」なんて引いてなかったかも。この新年明けた新鮮な気持ちを一日でも長く持ち続けたいものです。そして1月はいつも長く感じる月です。何ででしょう?みなさま今年もよろしくおねがいいたします。