伊野孝行のブログ

中国古典版画

雑誌「ベストパートナー」で守屋洋さんの「中国古典のリーダー学」という連載に、毎回どヘタな版画をつけています。↑「老子」のカット。上善は水の若し。水は善く万物を利して争わず、衆人の悪む所に処る、故に道に幾し…というわけで水の中の鯉(老子)です。刷りがヘタで、ぶれてしまったけど、水の中ってかんじでこれでもいいんじゃん?…と早々にあきらめた。もうひとつの絵は、老子といえば牛に乗った絵がよくあるのでサラリーマンを牛に乗せてみました。この2つはゴム版でやっていました。理由は削りカスが掃除しやすい、という理由で。でも、ゴム版は木のように繊維がないから、ザクザク彫る快感がちっともない。線がキレイに出すぎる。作為を超えた偶然性があまりない…だから次からは木版にしてみよう。↑というわけで「荘子」から木版。なんでこんな絵にしたんだっけかな?でも、「荘子」は僕が最も愛する哲学であります。双葉山は連勝記録を69で止められたときに安岡正篤に「未だ木鶏たりえず」と電報を打った。木鶏の話も荘子におさめられております。やはり木版にしたほうが良かった。双葉山の体の線は下書きの線をあまり気にせず彫った。版画の線のおもしろさや、木の柔らかさが出たであろうか…いや、今だ木版たりえず、だな。↑お次は「韓非子」の絵。「逆鱗に触れる」の逆鱗とは龍の首もとあたりに逆さに生えている鱗のことである。韓非子その2、なんでこんな絵にしたんだっけ?性悪説をとり、利益が人間を動かすと説いた韓非子の考えと、プラグマティズムの現代アメリカの考えが似ている、ということで描いたんだなぁ、きっと。↑これは「史記」を執筆中の司馬遷である。貫禄ないなー。劉邦と項羽のつもり…。↑お次はご存知「三国志」。だけど、実は僕はまだ「三国志」を読んだことがない。よし、これを機会に読んでみよう。劉備が諸葛亮を迎えた、いわゆる三顧の礼の図です。↑つづきまして「大学」と「中庸」です。儒学の原典、四書五経の四書のうちの二つ。江戸時代の寺子屋で暗唱するこどもたち。なんでこんな絵にしたんだっけかな?たぶん、会社のリーダーが「中庸」から学ぶことみたいな、ことだったとおもいます。極端にはしらないバランス感覚を絵にして、やじろべえだなんて、凡庸だ。↑最後は「呻吟語」。「呻吟語」というのは、著者が大変優秀な正義感だったが、官僚の世界で大変な苦労を重ねた。その中で、病気で苦しんでうめき声をあげるように、この処世術を書いたことから、このような書名になったらしい。というわけで、呻吟している人。その処世術に、日頃から切れ味を鋭く磨いておく鍛錬は必要だが、普段は隠しておく方がよい。あまりひけらかすと嫉妬されて足を引っぱられるおそれがある。危機的状況において宝刀を抜き、みんなを助けなさい、みたいなことがあるらしいので、能ある鷹は爪隠すの絵にしてみました。

はい、おわり。

展示の予告/昔話法廷

うだるような暑さの中にもフト秋の気配を感じるこの頃。わたしは秋が来るのが気が気でない。もうひと月もすれば展示があるからだ。まだDMも印刷できていないが、ギャラリーのサイトにはお知らせがでたので、ここでも宣伝させてください。おいおいしつこく宣伝しますが、まずはさわりの部分だけ。9月の下旬からこういう展示があるんだなと、心に留めてくだされば幸いです。ギャラリーのホームページはこちらです↓

Vision’s presents The Illustrator’s Gallery Vol.3 わたしと街の物語その1 伊野孝行+大河原健太「神保町とロンドン」

さて、先週につづいてNHKのEテレ「昔話法廷」の絵を載せます。この番組は昔話の登場人物が裁判にかけられて、みんなが裁判員になったつもりで見る、という趣旨です。今週アップするのは「カチカチ山裁判」と「白雪姫裁判」です。

さっそく絵だけ載っけてみよう。敵討ちでタヌキを殺そうとしたウサギを刑務所に送るか、それとも“執行猶予”にするかが争点です。ご存知「カチカチ山」の名場面であるが、ウサギは無表情に描いて欲しいと注文がありました。裁判の行方を左右するからね。この仕事、数が多いので出来不出来がでてしまうが、この絵はわりと気に入っている。火傷のあとに唐辛子ミソをぬられるタヌキ。あくまでウサギは無表情に。タヌキも思わずおばあさんを殺しちゃったように。昔話のバリエーションではこのあと「ばばぁ汁」にして食っちゃうというのもあるらしいが、今回はそれはナシ。地蔵や殿様にばけて逃走するタヌキ。法廷ドラマの方ではこのおじいさんを演じるのはあの「うっかり八兵衛」の高橋元太郎さんであった。法廷に登場するウサギは着ぐるみなので、人間と同じ背格好になる。それに合わせて絵も描くので、このような不思議な絵になる。続いては「白雪姫裁判」。演じる役者さんにそんなに似せなくてもいいですよ、と言われたので、似顔絵的にはあまり似ていない。

被告人の王妃が犯行を全面否定する。「白雪姫に会いに行ってなんかいない!」。王妃は白雪姫を殺そうとしたのか、それとも無実なのかを考えます。木こりの役は刈谷俊介さんだったので、つい似せてしまった。そんな似てないか…。とまぁ、こんな感じに描いたので、よかったらテレビで見てください。再放送もあるんだけど、もっと便利にネットでいつでも見られるのです。なぜならこの番組は教室で裁判員に疑似体験をするための教材であるからです。下記のサイトで見れまーす。

NHK for School 昔話法廷 裁判員はキミだ!

 

 

昔話法廷その1

きのう、きょう、あした(8/10~12)の3日にわたってNHKのEテレで朝10時から「昔話法廷」という番組(15分)をやっています。昔話の登場人物を裁判にかけるという、あたらしい趣向の夏の特番。きのうは「三匹のこぶた」きょうは「カチカチ山」あしたは「白雪姫」の裁判があります。

3話まとめての再放送が8月21日(金)午後11時25分~11時55分、8月28日(金)午後11時30分~11時45分にもあります。くわしくは番組のホームページで。
Eテレ「昔話法廷」のホームページはコチラ

上記の番組ホームページの写真を見ていただくとおわかりのように、法廷が舞台で、リアルな着ぐるみのブタやウサギが無表情で証言していてなんだかシュールな映像になっている。わたしが担当したのは再現シーンにあたる部分です。描いててもなんだかおかしかった。よく知ってる昔話を描くわけだけど、いわゆる絵本にはのっていない場面であったり、着ぐるみと身長をあわせるために、動物と人間がおなじくらいの背丈だったり、と…ことさらおかしく描いたわけではないが、設定に合わせていくとヘンになるのである。
描くのは時間がかかるが、映るのは数秒なので、今週は「三匹のこぶた」の絵をこのブログにとどめよう。

〈三男こぶたが、煙突から侵入したオオカミを、お湯が煮えたぎる大鍋に閉じ込め殺害した。それは、自分の身を守るための正当防衛だったのか?それとも用意周到に準備をした上の計画的犯行だったのか?証人には、殺されたオオカミの母親や長男こぶたが登場。〉


この番組は教材であり、裁判員はキミだ!ということで番組の中では判決はでていない。これを見て教室などでおおいにディスカッションしてもらうのがねらいである。

おっとさすがはNHK、番組はWEBで公開しているらしいぜ!下記のリンクから見れるよ〜。
昔話法廷 三匹のこぶた裁判

「カチカチ山」と「白雪姫」はまた来週!

 

 

河鍋暁斎物語(抄)

もう、新しい号も発売されているから、ブログに載せちゃってもいいかな〜、ということで、先月号の「美術手帖」に描いた「河鍋暁斎物語(抄)」です。

人物の略歴を紹介するページのイラストレーションは、たとえばエピソードのひとコマを絵にしたり、人生をすごろく風に表したりする方法がとられることが多い。そういうのもちょっと飽きちゃったかんじもあるし、前から暁斎のエピソードの豊富さはマンガにしたらおもしろいかもしれない、と思っていたので、無理矢理やってみました。8ページしかない中にいろんなことを描かなくてはいけなかったので、コマの割り方、展開に窮屈なところも多々ありますが…。以上、お粗末さまでした。縦スクロールだし、文字も誌面じゃないと読みにくいですね。タダだから仕方ありません。わたしはこれでまたマンガの仕事がくればいいな、と思って載せてるだけなんで…。ごめんなさい。

ついでに紹介コーナー。以前にも幕末明治を舞台にマンガを描いたことがあります。「迷信」といいます。読みたい方は下記をクリック↓
「逝きし世の面影」をしっとりとした総天然色で描くマンガ「迷信」

 

 

バルという名の食堂

先々週に更新した「世界満腹食べ歩き」は第4回だったが、第3回をすっとばしてしまった。だから今日は第3回「バルという名の食堂」の絵を載せよう。岡崎大五さんがスペインのバル(昼はカフェ、夜はバーになる店のこと)をめぐるお話。なかなか岡崎さんのもとめるバルに行き当たらないのだが、ついにこれぞ!という店に入った。マラガでのことだ。

観光客が集まる中心部からどんどん離れて歩いて行った。外国人観光客用に演出されていない店を探すのだ。橋を渡り、デパートを過ぎると、ぐっとローカル色が出てくる。バルにしては明るすぎる食堂のような店内で、作業着姿のおやじや、顔を真っ赤にしたのんだくれがサッカーのテレビ中継を見ていた。カウンターには、スカーフで髪を覆ったおばさんが、エプロン姿でやる気なさそうに、ショーケースに肩肘をついてぼんやりしている。

いいぞ、いいぞ、この倦怠感。人生とは物優げで、楽しいことなどちっともなく、あるのは苦労と満たされない気持ちばかりだ。

この文章を絵にしたかったのだが、そんなムードを描き出すのはなかなかむつかしい。ぼくはお酒は好きだが、友だちとベラベラしゃべりながら飲むのが好きなので、入った酒場が倦怠感のあるムードにつつまれていると、「しまった…」と思う。あ、でもこのバルは食堂でもあるわけですね。大衆食堂で野球中継を見ながら、瓶ビールを飲んでいるときのあの感じかな。それなら何度も経験している。

とりたてて言うべきこともない日常的な一コマだけど、エッセイや映画のなかでそういうシーンがでてくると、ととてもいいなぁと思う。なんでだろう?ただ客観的に描写するだけで、なんだか人生の本質まで出てしまうような情景になっている。食事をとりに、お酒を飲みに、人々が集うお店というのは、劇場ですね。おおげさに言うと。

 

 

タイに行きたい

大学の美術部の先輩にOさんという男の人がいた。Oさんはわたしの行っていた五流大学に三浪して入るほどの人物で、万事においてせかせかとあせったりすることがない。浪人中は故郷の鳥取から単身東京に移り住み、毎日自分でお弁当をつくっては映画館に通っていたというから、そんなわけで三浪もしたのだろう。在学中は夏休みになるとすぐさまタイに行き、休みが終わる頃にもどってくる。いつも青白く顔色の悪いOさんも、そのときばかりは日焼けしている。

わたしは彼をまぶしく思っていた。沢木耕太郎の「深夜特急」の登場人物のようではないか。一人で海外に行くなんて、とてもおっかなくって自分にはできない。夏休み中、どこかの国の安宿にとまりながら長く旅をすることが、大人になるためのイニシェーションのように感じられた。
興味津々で聞くわたしに、Oさんは、お茶をすすりながら、むこうで買って来た「ガラム」の甘い煙を鼻から勢いよく出し、ゆったりとした口調で、バックパッカーの旅を話してくれた。年寄りじみた物腰に魅了された。さて、今回の小説現代連載中の岡崎大五さん「世界満腹食べ歩き」はバンコクが舞台である。岡崎さんがまだ20代の頃。岡崎さんも日本でちょっとだけ働いて、長〜く旅をする青年だったが、居心地のいいバンコクでは長く居すぎてお金がつきてしまい、現地の法律事務所に職を求めて、さらに滞在していた頃の話。原稿を読んで、Oさんのことを思い出した。Oさんもバンコクの街に体の半分くらいは溶かされてしまったにちがいない。わたしは結局ビビって一人で海外にでかけることもしなかった。未だに一人じゃ行けない。Oさんは三浪した上に留年もしたので、卒業はわたしと同じになってしまった。現在のOさんは鳥取に戻っておだやかに働いていると聞く。五年に一度くらいは東京にでてくるので会うと、なつかしい老師にあったように気持ちがなごむ。この老師は、たまに鳥取のゆるキャラ「トリピー」の中に入っているらしい。おわり。