「小説現代」の12月号の表紙、目次、扉を担当しました。今年は4月、8月、12月と表紙をやらせてもらいましたが、これでおしまい。「またいつか表紙を飾らせてもらいたい。」今年のクリスマスはサンタさんにそうお願いすることにしました。
クリスマスを直前にしたサンタ会議です。円卓の上が地球になっていて、どういうルートで配達するのかのシュミレーション。最近のお願い事はメールできます。お天気ばかりは神だのみ、ツリーにはてるてる坊主がぶらさがっています。
こちらは目次の絵。出発前にみんなで集合写真。いろんなサンタがいます。さきほどからガンガン酒を飲んでいた真っ赤なお鼻のトナカイは完全に泥酔しています。はいチーズ!
これは扉の絵。せっかくいろいろ準備をしてやってきたものの、子どもたちは夜更かしで、ゲームに夢中。
てなわけで「小説現代」でおおくりしたクリスマスのナンセンス、いかがでしたでしょうか。わたしも小学3年生まではサンタクロースがいると信じていました。
朝、目を覚ますと枕もとにプレゼントが置いてある!「サンタさんが来たよ!」
ただ…お願いしたものは、前後左右に動くラジコンカー。でもサンタがくれたのは右にしか回らないリモコンカー(操縦機と車がコードでつながっている)。
あれ、おかしいな?サンタさんにうまく伝わってなかったみたい…。
これが私のクリスマスの思い出。メリークリスマス!
さて、タンバリンギャラリーのタンバリン展「FANTASTIC DAYS 2014」に今年も参加しています。
2014/12/09(火)〜12/21(日)
11:00〜19:00(12/15・月 休廊)
いつものごとくな絵で申し訳ないですが、こんなのを出します。売ってます。誰か買って〜。
昨日(12月1日)、今年の流行語大賞が発表された。流行語大賞といえば「現代用語の基礎知識」である。去年にひきつづき今年も「現代用語の基礎知識」からお仕事をいただいた。森永卓郎さんと小島よしおさんのTPPについての対談につけるイラストレーション。対談は森永さんの事務所でおこなわれたが、S編集長から「伊野さんも来る?」と誘われて、いそいそとミーハー精神まるだしで出かけて行った。
森永さんは顔が大きいが、小島さんは顔がすごく小さい。小島さんは「そんなの関係ねぇ!」で何年か前に流行語大賞にノミネートされた関係で対談に登場。小島さんのギャグをもじって「そんなの関税ねぇ!そんなの関税ねぇ!ハイ!TPP〜!」という詠み人知らずのパロディがあるらしい。小島さんはとてもクレバーな印象だったなぁ。

TPPの何が問題なのか、この対談でわかりやすく語られている。〈TPPの本質というのは、全部アメリカ並みにルールを合わせましょ、というのがTPPなんです。(森永さん)〉
日本の農家は、柔道とか華道とか剣道と同じ、農業って「道」。農道。(農道ってのは実際にあるけど…)つまり文化のことですね、気持ちや思いをふくめた。
ところが〈TPPが一番最初に狙っているのは、農協を潰すことなんですよ。なぜかと言うと、農協は農民同士の助け合いで、ビジネスの論理で動いてないから。だから大っ嫌いなんですよ。(森永さん)〉
アメリカの医療費についてはこんな話があるそうだ。〈たとえば出産のときも、1泊するととんでもないカネをとられるので、車で病院の前まで行くんです。で 破水しそうだとなったらパッと病院に入り、ぽんっと産んで、すぐ出てくる。病院には絶対に泊まらない。(森永さん)〉〈あ、ホテルでいう「ステイ」にする んですね。休憩のほうに行くんだ。(小島さん)〉
労働者も海外から低賃金の人を入れたほうがいいと主張しているのが竹中平蔵さん。彼は外国人の安いメイドをいれたらそのぶん日本の女性の活躍につながると言うが〈普通のOLでメイドを雇える人がどれだけいるかって。メイドを雇うためにはメイドの部屋が必要なんですよ。普通のOLの家にメイドの部屋 があるか、ってのがわかってないんですよ、竹中は。〉と森永さんは怒っている。

TPPを受け入れて社会のしくみがビジネスの論理で動いていくと、まるでマンガのような世界がくるのもそう遠い未来ではないかもしれない。
金に金を稼がせるような仕事をやめて、真面目に働こう。森永さんはガンディーの経済学の本を読んで感銘を受けたそうだ。〈ガンディーは大資本とか金の亡者 たちに、暴力はふるわないけど、絶対に服従しねえぞ、と。ガンディーは、誰を助けるべきかというのを考えるんですよ。(森永さん)〉ま、ぼくのブログを読 んでもTPPの正体が何か、まだわからないと思うので、ぜひ「現代用語の基礎知識」を買ってくださいね。
今日(11/11)は火曜日なのでブログの更新の日であるが、手をつけないまま12時に人形町の「vison’s」というギャラリーに行っていた。なんの因果か、明日からはじまる「私の好きな絵 B氏のコレクションより」という展示の設営を手伝うためだ。B氏とは誰か?そんなのバレバレだと思っていたが、本気で誰だかわからない人もいるようだ。謎めいていたほうがいい。
展示作品数を数えたらちょうど100点あった。B氏は保管のためにトランクルーム?まで借りているらしい。もちろん転売などはしないから、ただ持っているだけだが、お金はかかってしまう。B氏自身、今回のように一堂に会するのははじめてのようで、買ったことを忘れていた絵もあった。12時から途中で昼食をはさみ、7時まで、7人がかりで作業をしてようやく終わる。僕も100点の絵の飾り付けははじめての経験だった。
会期中の16日(日)にはこんなイベントがある。このトークショーはかならずや面白くなると思う。理由は後でのべるが、まずはチラシを読んでみよう!
以前、南伸坊さんは赤瀬川原平さんのことをこう書いておられた。
「赤瀬川さんとすいてる美術館で、絵を見ながら談笑するっていうのは、ぼくにとって至福の時間だ。こんな楽しい時間はなかなかない。好きな絵について、感じたことを、ポツポツ、ととぼけた調子で話される。それがモウレツに面白くて楽しくて刺激的だ。美術についてムズカシイことを言ってやれという人はいくらでもいる。だが赤瀬川さんのように楽しく話のできる人は、いない。」
僕は、南さんと酒席をともにさせていただくとき、絵の話をするのがとても楽しい。僕が南さんにたいして思っていることは、まさに南さんが赤瀬川さんにたいして思っていることと同じなのだ。
研究者や評論家が絵について「理解」していることと、描き手が「理解」していることはきっと質がちがう。でも、それを面白く語れる人というのは、まーそうはいない。
なので、このトークショーは、僕がいつも酒を飲みながら満喫している「絵の話」をみなさんにも味わっていただく機会でもあるし、また、このトークショーを聞けば自分たちも「絵の話」がしたくなるにちがいない。(ナイショにしておきたいが、絵の話をするようになると、確実に絵が進歩する。マジで。)
昨日、南伸坊さんから、好きな絵のリストが送られてきた(それぞれが好きな絵をスクリーンに写しながらしゃべります)。
◯ バルチュス「部屋」
◯ マルケ「オロンヌの浜」
◯ アンソール「善き裁判官たち」
◯ ルソー「蛇使いの女」
◯ マグリット「脅かされる暗殺者」
◯ デルボー「月の位相」
◯ マチス「音楽」1910
◯ キリコ「街角の神秘と憂愁」
◯ リヒテンシュタイン「ボールを持つ少女」
◯ ウォーホル「手術前手術後」
◯ 歌川国芳「ひいなのいさかい」
◯ 与謝蕪村「奥の細道図巻」
◯ 曾我蕭白「群仙図屏風」
◯ 鈴木春信「五常義」
◯ 仙崖「指月布袋画賛」
◯ 井上安治「銀座通夜」
◯ 小倉遊亀「浴女」
◯ 耳鳥斎「烟草好の地獄」
◯ 山下清「剣道」「柔道」八幡学園時代の貼絵
◯ 不明「ばけもの絵巻」国書刊行会妖怪百物語絵巻より
う〜ん、幅広い。このリストを見ているだけで、南さんの選び方に刺激をうける。矢吹さんは何をお選びになるのだろうか。僕も何を選ぼうか…たくさんある好きな絵のなかから選ぶというだけでも、ひと仕事している気持ちになるし、頭が活性化されるようだ。なぞのB氏もトークに参加するというし。ま、僕はしゃべる用意はしていっても、結局しどろもどろになって、みんなに笑われればそれでよしだ。
ちゅーわけなんで、お申し込みは下記からですっ!↓
「私の好きな絵」トークショー申し込み