伊野孝行のブログ

美術時評おわる。

「芸術新潮」で連載していた藤田一人さんの「わたし一人の美術時評」が2014年4月号をもって最終回となりました。全部で44回。毎回、アイデアをひねりだすのに苦労しました。連載が終わってホッとする気持もありますが、頭を悩ます仕事をひとつはかかえてないと、ボケ人間になってしまう気もします。では、さかのぼって、2013年9月号から。コラムはモダンデザインの可能性と限界というタイトルでした。戦後日本のインダストリアルデザインをリードしてきた榮久庵憲司と彼のグループGKの、世田谷美術館における展覧会の批評。単にこの展覧会のことについてだけではなく、モダニズムという思想の限界について触れています。わたしは無知で榮久庵憲司さんも知らなかったんだけど、代表作にはロングセラーのキッコーマンの卓上醤油ボトルがある。なのでこんな絵「モダンデザインてなんだっけ?なんだっけ?」2013年10月号は「横の会」にみる全共闘世代の功罪。「従来の日本画壇を支配してきた師弟関係を軸とする縦構造を廃し、自立した画家同士が横に繋がろう」としてできた「横の会」は全共闘世代。彼らは人気画家となり、芸大、美大の教授にもなって、既存の画壇の縦構造に反発を感じていたとしても、そこで育まれ優遇されてエリートになっている。てなわけで、昔話に花をさかせつつ、楽天的に謳歌する様子を描いてみました。2013年11月号は画家兼美術記者の死、という内容。日野耕之祐さんという画家が88歳で亡くなったが、実は彼は産経新聞の美術記者でもあった。二足のわらじをはいていたわけだが、ふたつの立場に立つことができた稀な存在だったという。そう、はい、いいですかぁ〜、他人を自分のことのように考えてこそ、みえてくるものがぁ〜、ありますっ!2013年12月号は、いま、福島第一原発をこそ世界遺産に、という素晴らしい提案。これまでも負の世界遺産として、アウシュビッツ収容所や原爆ドームが登録されているが、「今そこにある文化、文明の危機」と世界中が対峙することが、世界遺産の理念だろーっつうことです。絵は「猿の世界遺産」です。2104年1月号は成熟社会のデザインにお上のお墨付きは不要だ、です。2013年度のグッドデザイン大賞(内閣総理大臣賞)は該当者なしだった。会の主催者の日本デザイン振興会は「グーグルマップ」を大賞受賞として政府に申請したが、2位の国産ロケット「イプシロン」を大きく引き離した票差ではないとかいう、よくわからぬ理由で、該当者なしだった、そもそも内閣総理大臣賞なんてものは、申請者の評価を追認するのが普通で、この結果には様々な憶測がとびかった。「いいとも」にまで顔を出す総理大臣がいるくらいだから、今の権力者は何を考えているかはわかったものではない。折しもこの絵を描いている時は「特定秘密保護法案」が可決されんとしていたときなので、この絵でどうじゃ?2014年2月号は、何を今更、されど今更の「日展問題」です。ちょうどこの頃は日展の篆刻部門で審査の不正があったとマスコミが騒いでいた時だ。美術団体の公募展とは、入選、授賞を通して会の構成員を選ぶ目的もある。なので公共性や公正の観点から追求しても核心には迫れない。ま、昔からそういう批判はあり続けていたし、これを機会に日展もかわるんでしょうかね?ピラミッド構造のまんま、その場しのぎの、ごめんなさい、という絵でした。2014年3月号は溜まる大作に増す苦悩、です。今回は笑えない笑い話。画家が描いた100号〜500号の大きな作品は、今や美術館の収蔵庫もいっぱいで引き受けてがない。小品は友達や親戚にでもあげればいいけど、大作はつてを頼りに病院や会社にもらってもらうのだとか。美術館が巨大化し、それにあわせて作品もでかくなったのが一因のようだが、画面のスケールにあわせて内容も大きくなったかと言うと「それはかなり疑問」らしい。2014年4月号、つまりこの連載の最終回は、パッケージ化された芸術神話を打ち砕け!です。最終回を締めくくる絵がまさか、佐村河内守の絵になろうとは…。人間は物語を必要とする生き物なので、そこにあてこんで、最初から作品にエピソードや話題性をパッケージして世に出す。よく見りゃ世の中そんな芸術ばかり。しかし、賛否こもごもの批評を浴びてこそ、作家も作品も鍛えられる。こんにちのわかりやすい芸術信奉はそれを阻害している。藤田さんはそれを打破するために書き続けているのであった。ちゅーことで全44回、わたしもいろいろ勉強になりました。多謝!

小説現代の表紙

「小説現代」4月号の表紙を描いています、ついでに目次も、扉も描いてます。

今年の「小説現代」はあずみ虫さん(ものがたり、おはなし)佐々木悟郎さん(東京の風景)丹下京子さん(女性作家のポートレート)そしてわたくし(ナンセンス)でまわしていくことになってます。4番手だから自然にテーマもしぼられちゃって…。

この絵は目次にいれました。この絵は扉に入れました。
「本」をテーマに小咄をつくってみました。「んなわけないだろー」と思う場面ばかりですが、二宮金次郎だったらすぐにスマホはマスターできる。カラスはもう読書できるくらい頭がよくなってるかもしれない。でも
電車に乗ってる人がみんな本を読んでいる光景がいちばん奇跡かも。もうお目にかかれない幻影を描いている気持になっちゃいました。
(表紙のことば)

わたしのブログをわりとこまめに見てくれている人には、この絵のアイデアが使いまわしであることはバレているだろうけど、編集長が気にいってくれたので、今回はラッキーということです。今度は新しく考えなくっちゃ。

そう、一夜明けたけど、安西水丸さんがいなくなってしまわれたことが信じられない。「小説現代」では安西水丸さんが「東京美女散歩」という絵入りのエッセイを連載している。見本誌が届いたとき、「あ、そういえばこの絵は水丸さんの眼に触れることになるんだな」と思ったら、ちょっとヒヤヒヤした。いまはただただ寂しい。

山之口貘さん

所用で出かけ、帰宅後、相撲を観ていたら、なにか忘れていることに気がついた。そうだブログを更新するのを忘れている。しかしそろそろ遠藤が相撲をとるので手抜きで更新しておこう。

「新篇 山之口貘全集」が思潮社から刊行開始されたのを記念した「貘展」というのが大阪で開かれます。去年の12月に高円寺の「書肆サイコロ」で開催された展覧会の巡回展です。この展覧会は友達の白井明大くんが企画しているのだが、彼は「日本の七十二候を楽しむ」という本を書いて、ベストセラーになった。きっとこ金持になっただろうけど、こういう催しを身銭を切ってやっていてエラい!とほめてあげたい。なんせ僕の描いた絵も買ってくれたしね。僕もこの展覧会に参加するにあたって、山之口貘さんの詩をほとんどはじめて読んだのですが、スゴくいいですね。

「貘展」Baku exhibition

3/21(祝金)~3/28(金) *3/24(月)休み
4/8(火)~4/18(金) *4/14(月)休み
open 13:00~18:30
会場
アトリエ箱庭
大阪市中央区北浜1-2-3豊島ビル301

「貘展」Baku exhibition はコチラ!

貘さんと娘さんの泉さんが沖縄民謡を歌って踊っているところを描きました。

 

 

逝きし世の面影

7年ぶりにマンガを描きました。もともと漫画家およびイラストレーターになりたかった私は、片方の希望はかなえられたけど、漫画家になることは出来ずじまい。いつも描いている絵も一コマまんがみたいなものだから、漫画家と言えないこともない。しかし、自分のことは「漫画家になれなかった男」だと思っている。今回の作品ももちろん仕事ではない。タイトルはまだ決めていないけど「迷信」というのにしようかな。クリックするとやや大きくなるので、読みにくい人はクリックしてくださいね。このお話は作り話ではなくて、渡辺京一著「逝きし世の面影」(平凡社ライブラリー)という本の中に収められた、明治期のお雇い外国人ブラントの体験記に基づいている。10行ほどの短いエピソードだが、コミック化してうまく伝わるのだろうか。ちょっときまじめな漫画になってしまったと思う。やはり私には向いていないのかもしれない。

 

 

最近のスポーツ惜別録

雑誌「ナンバー」で連載中の安部珠樹さんの「スポーツ惜別録」。最近はどんな人が引退したり、お亡くなりになられたりしているのでしょうか?水島新司先生の野球マンガ「あぶさん」が最終回をむかえる。1974年〜2014年。オルフェーヴルの引退。オルフェーヴルは野性味あふれる馬で、ものすごい2着というのを2回やっている。そのひとつが阪神大賞典。youtubeのリンク貼るので見てください。とにかくすごいから。2012年 阪神大賞典 オルフェーヴル激走

安藤美姫の引退。フィギュアスケーターは強度のナルシストでないとできない、ということで。プロボクシングのデビュー戦でTKO負けして急性硬膜下血腫になりその後お亡くなりになった岡田哲慎選手。危険なスポーツだからやらない?いや、それでも青年たちはリングに立ち続けるのだ!自らの激情で遊び、少年らしさを漂わせたストイコビッチの知性。空前絶後の9連覇を成し遂げた川上監督がお亡くなりになった。川上監督の趣味は石集め。おもしろい形の石を集めていた。世界王者になりながら一度も世界タイトルマッチで勝ったことがないケン・ノートン。ヘビー級黄金時代の名傍役。ビートルズでいうとリンゴ・スターのポジションだということで。鬼才の騎手によりそうように走ったフジノウェーブが死んだ。下克上と一攫千金、ダイユウサクは競馬ファンに夢を遺して逝ったのだ。豊田泰光さんが「週刊ベースボール」に連載していた名物子コラム「豊田泰光のオレが許さん!」が終わった。選手もファンも大人であれ、と20年間説きつづけた。石井一久の引退。最後までプロ野球の色に染まらなかった。彼のユーモアある行動にはプロ野球の定型に対する批評が感じられる、ということで、ボケ兼ツッコミにしました。

単行本できまして候

梶よう子さんの「立身いたしたく候」このたびめでたく単行本になりまして候。連載時の挿絵も、梶さんじきじきにわたくしにご指名いただき、ついで単行本のカバーにも推してくださりまして、嬉しくてたまらず候。図に乗って「各章の扉には挿絵を入れましょうよ」と編集者の戸井氏にもうしでたところ、これまた快諾され、ついに念願の挿絵入り単行本をつくることに相成候。図案配置係は鈴木久美氏にござ候。カバーをぜんぶ拡げるとこうなりまして候。画像をクリックするとデッカくなるので是非クリックすることをおすすめ申し上げ候。挿絵は全部で八点。連載時に気に入らないのは描きなおしてござ候。