アーカイブ:2020.3
2020.3.31
『カツベン!』とマントの襟
29日は雪だった。
天気予報は何日も前から29日の雪を予想していた。前日までぬくぬく陽気だったので信じられなかった。
二階の窓を開けると、隣の家の桜に雪が降り積もっている。
花に嵐のたとえはあるが、花に雪とはあな珍しや。
酒や酒や、酒もってこい!雪見酒と花見酒ができるチャンスである。
その晩は変な夢を見た。
高校の修学旅行。移動中に他クラスの生徒と話す機会があった。Sという名前だった。思いのほか話し込んでしまう。別れ際、ぼくは彼にこう言った。「S君がしゃべってるのは48歳の俺が夢の中で見ている18歳の俺なんだよ」と。S君はなかなか理解ができないようだった。
30日は10時に下高井戸シネマへ周防正行監督『カツベン!』を観に行く。
コロナ対策で一席間隔で養生テープが貼られている。スマホの電源を切る前に、LINEをチェックすると「志村けんが死んだぞー」と入っていた。ショック!
映画が始まっても、志村けんの顔が頭から離れない。
『カツベン!』はとてもよくできた映画だった。
活動弁士って外国にもいるものだと思っていたが、日本にしかいなかったんだ。知らなかった。
映画が面白くなくても活動弁士が面白く語って聞かせる。「客は映画を観にきてるんじゃない、活動弁士の俺を観にきているんだ!」と吠える弁士も登場していた。映画とは何かを考えさせられる映画でもあった。
活動弁士と同じく、紙芝居も日本にしかないものだ(紙芝居も外国にあると思ってた)。日本は語り芸の国か。
これは『ダイヤモンド・ザイ』に描いた「怪人二十面相と少年探偵団」風の絵だ。
誌面では怪人二十面相たちが株の話を展開していく。怪人二十面相や明智小五郎、少年探偵団といったキャラは今の読者にも通じるものなんだろうか。
小学校の図書館に江戸川乱歩のシリーズがあったが、ぼくは当時ほとんど本を読まなかったので詳しくない。株をやってるお父さんたちにはちょうどいい狂言回しなのかもしれない。
ところで、怪人二十面相のマントだが、裏が赤いと絵に映える。また襟が立っているとカッコいい。
こういうマントはどこから来たのか。たぶんドラキュラ伯爵ではないか。引用すると負けた気になるウィキペディアにこんなことが書いてあった。1920年代に上演された舞台の話だ。
〈この舞台ではドラキュラが観客に背を向けて一瞬にして消滅するイリュージョンの演出があり、そのために後頭部(首)が隠れる大きな襟の立ったマントが必要だった。ドラキュラのマントの襟が立っているのはこの時の名残である。ちなみにマントの正確な着方は、襟を寝かせるもの。このスタイルを初めて映像化したのが『魔人ドラキュラ』(1931年)である。〉
襟はもともと立てるものではないから、立たせるためには、芯のようなものを入れないといけない。
こんな具合にな!グワッハハハハハ!!
2020.3.24
妖怪 meets SPORTS
東洋大学学報の「OB・OGの今」というコーナーに載せてもらいました。
取材のために26年ぶりに母校を訪れると……そこは見たこともない別世界。なんて立派な校舎なんだ!浦島太郎状態でありました。
ぼくが学生だった頃は、日本一授業料が安い私立大学だったと記憶してます。国立大学の授業料とそう変わらなかったような。その代わり校舎はオンボロで建て替え工事がはじまっていました。
もし東洋大学じゃなくて、東京大学卒業だったら、引きこもりしてても「東大なんですか、すごいですね」って言われちゃいますよ。
今となって思えば、肩書きにあまり効力がなかったのがよかったナ。肩書きが使えるのって、就職活動くらいまでで、実際はあんまり使えなくないですか?イラストレーターなんてやってるからそう思うのでしょうか。東大に行かなかったから(行けるわけないし)、藝大に行かなかったから(たぶん受からなかったでしょう) 、今の私になっています。
このインタビューでもちらっと出てくるけど「美術研究部」という部活に入ってて、まったく真剣に絵は描いてなかったんですが、そこにたまたま居合わせた仲間が非常に良かったね。当時は敬語を使ってた先輩たちにも今は平気でタメ口です。
クリックすると読めます。「OB・OGの今 イラストレーター 伊野孝行さん」
なぜ有名でもないぼくにこのコーナーの依頼がきたかって言うと(前号は村田諒太選手だよ!)、実は東洋大学のオリンピック・パラリンピックの連携事業「妖怪 meets SPORTS」っていうWEBページの絵を描いたんです。
↓バナーを是非ともクリックしてみよう!妖怪たちが飛び出てくるぞ!「妖怪 meets SPORTS」
ウチの創立者は井上円了って人なんですが、妖怪研究家なんですよ。それで東洋大学といえば妖怪っていうのが売りだったんです。
でも妖怪研究といっても、人々を根拠のない迷信から解放し、合理的、実証的な精神を身につけさせるべく頑張った先生なので、水木しげる先生とは真逆の妖怪博士なんです。
だいだらぼっち
天狗
かまいたち
百鬼夜行
朧車
ぬえ
垢なめ
ヤマタノオロチ
河童
取材を受けた時にもらったムックには、水木しげる先生の井上円了の伝記が載っていました。
余談ですが、母校の学食、学食ランキング2年連続1位らしいじゃん。このあいだは、食べる機会がなかったけど、記事を読むと充実してるなぁ。
ぼくの時は古くて、薄暗い学食でさ、ラーメンだけが美味しかった。ラーメンのスープを煮込む寸胴に、いろんな野菜くずやら卵の殻が放り込んであって、なんだか汚らしかったんだけど、いい出汁が出てたんだね。今の学食の方が断然いいんだろうけど、記憶の中の学食に脳内トリップしたら、そっちの方へ行きたくなりました。
あれから26年。月日の経つのは早いものです。そしてオリンピックはどうなるのでしょうか。
学食ランキング2年連続1位!『東洋大学』白山キャンパスの学生食堂の実力を満喫してきた!!
2020.3.17
奈良の宇宙芸術!
先日、奈良に行ってました。
東大寺二月堂の修二会を見てきました。
「お水取り」という名で知られるこの法会、国宝のお堂で、燃えさかるでっかいお松明をぐるぐる回したり、担いだまま走ったり、火の粉を撒き散らしたりするのがメインイベントかと思っていましたが、違ってました。
この松明、もとは片手で持てるサイズで、練行衆(修二会を行う僧侶)がお堂に上がる時に、足元を照らすための実用的な照明でした。こんなに巨大化したのは江戸時代からなんだって。
しかし、驚くのはそこじゃなかった。
お堂の中ではすんごい法要が長時間に渡って行われていた。
人間の声、打つ音、鳴る音の構成がすごい。静寂、騒がしさ、ときおり現れる強烈な動!がすごい。そして法要の最後の方にある「達陀の行法(だったんのぎょうほう)」は、今までの人生で見たものすべての中で、ナンバーワンなんじゃこりゃぁあ!だった。
見た者は興奮を隠せない。
神秘な宇宙芸術!
いや〜……スゴかったな……1200年以上続くこの行事、短い自分の人生と交わったことが一つの幸福であります。
修二会の報告をするには、私はあまりに力不足で無力です。それに、今週は時間がないしなっ。というわけで、二月堂からの美しい夕焼けでサヨウナラ〜。
奈良でお世話になった方々に感謝いたします。
2020.3.10
餃子は英語でなんという?
知ってる人はよ〜く知っているのかもしれない。
でもぼくはつい先日知ったので、勇んで書きたい。
餃子は、皮から手作りすると、ものすーっごく美味い!
いつも家で作るときは餡は作るが、皮はスーパーで買ってきていた。餃子を作る、とはそういうことだった。みなさんも異論はないはず。
ところが、コロナ騒動で頭がおかしくなったのか、急に皮から作ってみようと思った。小麦粉とお湯を混ぜこねて1時間ほど置いておけば出来上がるので超カンタンだ。
焼き餃子にして食べた。これが今までの餃子はなんだったんだ、というくらいに美味いんだ。翌日も水餃子を作って食べた。美味い。餃子を2日連続で作るなんてはじめてだ。
例えて言うなら、スーパーで買ってきた餃子の皮は、炊いて保温のまま2日置き、そのあと冷蔵庫に3日入れっぱなしにしていたご飯のようなものだ。
これに対して、手作りの餃子の皮は、炊きたてのご飯。
どっちでオカズを食べたら美味いか?そりゃ、炊きたてのご飯でしょう。そのくらいの差がある。
また、炊きたてのご飯だと、オカズが何であれ美味い。餃子も皮が手作りだと、餡が何であれ美味い。餡で失敗しても完全にカバー出来る。
さらにうれしい発見は、手作りの皮は生地が伸びるので、餡を包むときに失敗しない。けっこうどんな形にでも包めてしまう。あと、焼き餃子にした時、いっさいフライパンにくっつかなかった。そんなことで、今週お伝えしたかったことは「餃子は皮から」。
以上、おわり。でもいいんだけど、以下はおまけです。
餃子って英語でなんて言うのかな?とふと思い、調べてみるとなんとGyozaだそうだ。
中国の餃子と区別するためにGyozaと呼ばれて、外国人に親しまれているのだとか。
本当はDumplingって言うらしいんだけど。Dumplingは「肉入り蒸し団子」なので、そういう料理は世界中にある。
ぼくは英語が大の苦手だ。
もう、20年も前になるが、ペドロ・アルモドバル監督の『オール・アバウト・マイ・マザー』という映画を見に行くときに「全て」「だいたい」「私の」「お母さん」ってどういう意味だろう?と思っていたくらいだ。単語は知ってるのに並ぶと意味がわからない。アバウトは「だいたい」以外にも「〜に関する」という意味があるんだってこと、すっかり忘れてたよ。
「日経トレンディ」の英会話特集に描いた絵をいくつか載せて今週はおさらばだ。
See you next week!