新・伊野孝行のブログ

2020.3.31

『カツベン!』とマントの襟

29日は雪だった。
天気予報は何日も前から29日の雪を予想していた。前日までぬくぬく陽気だったので信じられなかった。
二階の窓を開けると、隣の家の桜に雪が降り積もっている。
花に嵐のたとえはあるが、花に雪とはあな珍しや。
酒や酒や、酒もってこい!雪見酒と花見酒ができるチャンスである。

その晩は変な夢を見た。
高校の修学旅行。移動中に他クラスの生徒と話す機会があった。Sという名前だった。思いのほか話し込んでしまう。別れ際、ぼくは彼にこう言った。「S君がしゃべってるのは48歳の俺が夢の中で見ている18歳の俺なんだよ」と。S君はなかなか理解ができないようだった。

30日は10時に下高井戸シネマへ周防正行監督『カツベン!』を観に行く。
コロナ対策で一席間隔で養生テープが貼られている。スマホの電源を切る前に、LINEをチェックすると「志村けんが死んだぞー」と入っていた。ショック!
映画が始まっても、志村けんの顔が頭から離れない。

『カツベン!』はとてもよくできた映画だった。
活動弁士って外国にもいるものだと思っていたが、日本にしかいなかったんだ。知らなかった。
映画が面白くなくても活動弁士が面白く語って聞かせる。「客は映画を観にきてるんじゃない、活動弁士の俺を観にきているんだ!」と吠える弁士も登場していた。映画とは何かを考えさせられる映画でもあった。

活動弁士と同じく、紙芝居も日本にしかないものだ(紙芝居も外国にあると思ってた)。日本は語り芸の国か。

これは『ダイヤモンド・ザイ』に描いた「怪人二十面相と少年探偵団」風の絵だ。
誌面では怪人二十面相たちが株の話を展開していく。怪人二十面相や明智小五郎、少年探偵団といったキャラは今の読者にも通じるものなんだろうか。
小学校の図書館に江戸川乱歩のシリーズがあったが、ぼくは当時ほとんど本を読まなかったので詳しくない。株をやってるお父さんたちにはちょうどいい狂言回しなのかもしれない。




ところで、怪人二十面相のマントだが、裏が赤いと絵に映える。また襟が立っているとカッコいい。
こういうマントはどこから来たのか。たぶんドラキュラ伯爵ではないか。引用すると負けた気になるウィキペディアにこんなことが書いてあった。1920年代に上演された舞台の話だ。

〈この舞台ではドラキュラが観客に背を向けて一瞬にして消滅するイリュージョンの演出があり、そのために後頭部(首)が隠れる大きな襟の立ったマントが必要だった。ドラキュラのマントの襟が立っているのはこの時の名残である。ちなみにマントの正確な着方は、襟を寝かせるもの。このスタイルを初めて映像化したのが『魔人ドラキュラ』(1931年)である。〉

襟はもともと立てるものではないから、立たせるためには、芯のようなものを入れないといけない。
こんな具合にな!グワッハハハハハ!!