新・伊野孝行のブログ

2020.4.21

仏陀としての勝新

新コロナウィルス、略して「新コロ」という名前が気に入っています。
何かちょっと楽しい気持ちが1ミリくらいは湧いてくるじゃないですか、新コロ。コロっていう語感がかわいいんですが、殺伐とした世の中から距離を保とうという気持ちが込められた、ちょっと小馬鹿にした呼び名ですね。不要不急の緊張も身の毒ですから。

飼い主はステイホーム、愛犬のコロちゃんはハウス!

人間は距離を取ろう。犬にも新コロは感染るって話ですが、犬は人間と違って自分が新コロに罹るんじゃないかという心配はしない。それどころか自分がいつか死ぬ存在であることも認識していないでしょう。

この絵は特に新コロとは関係ありません。時間があったので、前に作ったモノクロの版画をカラー化してみました。ドンマイ、ドンマイ!きっとウマくいくよ。と無責任に励ます馬です。

お仕事の報告をさせてください。
新潮文庫、木内昇さんの新刊『球道恋々』のカバーを描きました。『球道恋々』は連載時の挿絵、単行本のカバー、そして文庫本のカバーと、「完投」させてもらいました。挿絵は描いたけど単行本は別の人が描く、単行本は描いたけど文庫本は別の人が描く、という投手交代はよくあるので、最後までやらせてもらえるのは嬉しいです。


木内昇さん『球道恋々』連載時の挿絵はコチラ!
木内昇さん『球道恋々』単行本カバーはコチラ!

玄光社『イラストレーション』誌は和田誠さん特集。『和田誠の「この仕事」』というコーナーで「自分にとって印象深い和田さんの作品」を選びました。
素直に「倫敦巴里」にしようと思ったのですが「他に二人選んでらっしゃいます」という編集部の声に忖度し、絶対ダブらないであろうこの本にしました。山城新伍著『おこりんぼ さびしんぼ 若山富三郎・勝新太郎無頼控』。なぜこの本を選んだかの理由は立ち読みでもしてください。テーマは愛です。


コロナの終わった頃、略してコロコロには世界はどうなっているのでしょう。出口治明さんがおっしゃてたけど、14世紀のペストはルネサンスを生み出したらしいですね。アフターコロナ、略してアフコロが良い時代になりますように。
そんな未来もくるかもしれない。でも今この時にも、自分たちのお気に入りのあの店この店は、どこも窮地に立たされています。ほとんどが中小企業ですらない零細企業や個人商店。個人のお店だからこその雰囲気やサービスや味に愛着を持ちます。あの街この町が好きな理由はそういった店や場所があるからなんです。回らなくなった経済、お金の問題はどうすればいいのでしょう?

ところで、勝新太郎は映画やテレビの制作に妥協を許さずこだわりまくり、豪快に人に奢りまくり、大借金をこさえました。勝新は自らのお金感についてこう書いてます。初台のマンションで中村玉緒との会話です。

〈 家の台所の食事をする所から、東京タワーがよく見える。
「パパ、東京タワーきれいでっしゃろ。なんであんなにきれいに電気がつくか、知ってますか」
「観光客のためだろ」
「違います。…… じゃーここの家は、なんで電気がつくんです?」
「電気がつかなくなったら、なんにも見えなくなるからさ」
「違います」
「……」
「つかなくなったら、パパ、どうします?」
「ヒューズがとんだんだろ」
「違います」
「じゃー電気の球が切れたんだ」
「違います」
「じゃ、電気屋を呼んで、調べてもらえばいいじゃないか」
「調べてもらっても、つきまへんえ」
「どうして?」
「わかりまへんか」
「……」
「お金を払わなぁ、電気はつけてくれまへんで」
「じゃ、払やぁいいじゃねえか」
「パパ、払えますか」
「俺は払えなくても、銀行が払ってくれるだろう」
「ほんま、それやったら、よろしいねん……。パパ、銀行にお金があるんですか?」
「ないよ、俺の金はないよ、銀行の金があるだろう」
「ほんまにそんな風に、パパ考えてるんですか」
「ああ、俺に金がなくっても、日本に金がなくなった訳じゃないんだから、心配するな」
「パパと話していると、あほらしなってくる」〉

勝新太郎著『俺、勝新太郎』より。

勝新はお金に関して仏陀、つまり目覚めた人であったにちがいありません。
諸行無常、お金には絶えず懐から出たり入ったりして一瞬たりともとどまらないものである。
諸法無我、お金は人間の作ったフィクションであって、実体はない。