タグ:オトナの一休さん
2021.5.7
そして「風狂」は去った。
去る4月21日、個展「風狂」は無事終わりました。終わった直後に、小池百合子都知事により緊急事態発令。僕はラッキーだったと言えるが、後の週に展示をやる人のことを考えるとせつない。
ざっと写真で振り返っておこう。
搬入自体は自宅からワゴン車でギャラリーまで乗り付けたが、今回の目玉作品、ヴィトンのカバンは持ち主(ギャラリーの近所に住んでおられる)の家に取りに行った。
金地に黒の風狂の文字、近くに寄って見ると、特殊な描法で描かれているが、この写真ではわからない。
2年ほど前にTwitterでバズって、我が物となった三ハゲ老人「開巻一笑」が迎える入り口。左上のレジャーシートで作った掛け軸は、仙崖和尚の禅画『○△□』のオマージュである。
禅では狂や奇の形を取って現れる自由を「風狂」と呼ぶ。
入って右側の壁。
入って左側の壁。
左は禅の円相のつもりのドーナツ。右は『四睡図』
ドーナツの反対側は「通無道」…つうむどう?無い道を通る?禅語でしょうか。いえいえ、逆から読んでドーナツ。「これ食うて茶飲め」ということ。
「南泉斬猫」をマンガにした。有名な禅問答。唐の時代の人は答えようもない問をうまく考えた。答えようとすると理屈や常識が邪魔する。え?読めない。拙著『となりの一休さん』でも紹介してます。
「隻手音声」は江戸時代の白隠和尚の作った禅問答。
「お経お経とありがたがるな、元はと言えば糞を拭く紙と同じだぞ」臨済の言葉であり、一休もそう言った。はい、ビジュアル化してみました。
この日はカンフーシャツを着ていたので、カンフーポーズ。(来場者のカメラより)
一休さんの頂相(ちんそう=高僧の肖像画)
一休さんの詩に絵をつけた。
これは一休さんが悟った時の詩です。
これは一休さんの恋愛漢詩「恋する法師一休」。拙著『となりの一休さん』に載ってます。
一休さんの頂相。ガムテープ立体バージョン。
ここでおもむろにポーズ。(来場者のカメラより)
いきなり何の絵だ?と思われるでしょうが、「すきまの形」というシリーズです。家電製品の箱の中に入っている緩衝材。こいつら存在自体がポジに対するネガ。箱から出せばゴミ。物事や視点をひっくり返す禅の精神にとどこかつながるような気がして…。
これも緩衝材。この裏は「四睡図」になっています。静物画と静かな眠り。
ここでウィンク。(来場者のカメラより)
「虎と美人」。
天地がひっくり返った宇宙山水図。文殊菩薩(寒山)はお経のロケットに、普賢菩薩(拾得)は箒に乗っています。
「風狂だョ!仙人集合」。南方熊楠や売茶翁、熊谷守一など風狂な人と仙人たち。一休さんはなぜか孫悟空。
悟りへの道を10段階で示した「十牛図」。しかし、展示してあるのは半分の5枚だけ。途中で力尽きたからじゃ。
第4の段階「得牛」
お釈迦さま時代の袈裟は、ゴミ溜めに捨てられた布や、死者が纏っていた着物を再利用して作ったそうで「糞掃衣」(ふんぞうえ)と呼ばれていた。こういうキャプションがつくと抽象画も納得して見られるでしょう。わっははは。
寒山拾得はコジキのような姿で描かれることが多い。なのでここも同じく「糞掃衣」で。写真を取り忘れたが裏に寒山がいる。
「くもりなきひとつのつきをもちながらうきよのやみにまよひぬるかな」一休さんの道歌。でも実は後世の作らしい。
一休さんのリスペクトする大燈国師(大徳寺を開山したお方)。
風狂僧、普化(ふけ)の最期。なんとも味わい深い最期である。え?読めない。拙著『となりの一休さん』でも紹介してます。
ここでいきなりテーマが禅から宗教へ(笑)。日本は神仏習合の国でありますし、いい加減にごちゃ混ぜなところが極端に走らず、ちょうどいい加減な塩梅を保っているのかも。日本では亡くなった人は神になります。この人は神になっていいという人たちを絵馬にしました。
俺は風狂の画人、伊野孝行。狂った風を巻き起こす。
昼寝と寝酒は朝飯前。
ライバルのイラストレーターzenzenいない。
南に行こうか、北に行こうか。
西に行くと見せかけて、東に行くと見せかける。
『となりの一休さん』も風狂積み。書店、ネットで好評発売中!
毎日新聞4月24日の書評より。
2021.4.1
個展「風狂」開催!
新刊『となりの一休さん』が発売されると(春陽堂書店刊)、頭が自然に「本をみなさんに届けたい」モードに切り替わってしまい、SNSでやたら宣伝ばかりしてしまう。
すみません。でも、本屋さんに置いてもらうのもなかなか大変なのです。
友人たちが「本屋にあったよー」と写メを送ってくれると、ことごとくガチな仏教コーナー(笑)。書籍コードにそういう情報が入っているのでしょう。いきなり鈴木大拙のとなりに並ぶ『となりの一休さん』なのです。
『となりの一休さん』はエッセイ棚とか、同じ仏教でも美術関連の禅コーナーとかの方がお客様と通じる気がするんだけどなぁ。
なぜかと言えば、美術畑の人間が書いた本だから。絵の好きな人とは通じ合えると思い込んでいます。
さて、そんな美術畑の私の主戦場である個展が開催されます。
日時は4月16日(金)〜21日(水)。場所は表参道のHBギャラリー。
テーマは「風狂」。
(※ この展覧会は『となりの一休さん』の原画展ではありません。書籍は販売しています。)
「風狂」を辞書で引けば「気が狂うこと」「狂人」「風雅に徹し他を顧みないこと」などと書かれていると思います。
常軌を逸した発言、行動で人々を驚かせた一休さんも稀代の「風狂僧」でした。
なぜそんなことをするのかというと、奇や狂の形をとることで、いつの間にか沈殿してしまう人間の意識を攪拌し、自由の風を吹かせるためだと思います。
自由に生きる、自由に絵を描く、ってけっこう難しいことですよね。
狂っちゃえばいいの?
デタラメにやったからと言って、それは自由ではないかもしれません。
禅画というジャンルがあります。禅の心を伝える絵ってことでしょうか。
禅は「ZEN」となり、その思想が世界に影響を与えているのはみなさんもご存知のはず。もちろん美術も例外ではありません。言うなれば『となりの一休さん』も、個展「風狂」もその一つです。
禅の考えの中には、視座を転換させることも含まれています。だから現代美術とも相性がいいわけ。でもイラストレーターの身体の動かし方、筋肉の付きかたってあると思うんです。
自分なりに、禅やらZENやらをバックボーンに自由に絵を描いてみたい。
現代美術の人がZENを下敷きに作品を作るのとは少し違ったことが出来るといいです。
どうです?めちゃハードル上げてますよね?
自分でも心配です。
個展は、いかに自分でハードルを設定するかがミソで、面白くなるかならないかもそこにかかってきます。
たとえハードルを越えられず、着地に失敗したとしても、それでいいと思うんです。
始まる前から言い訳?
崩れ落ちて地面に打ちつけられる様子を何べんもスローモーションで見るのもまた一興。
さてここで問題です。
掲載したDMの言わんとすることは何でしょう?
チョコスプレードーナツは何を意味する?
通る道無し?無い道を通る?「通無道」は禅語?
ポクポクチーンと閃いた方はいますでしょうか。
勿体つけることもないので、答えを言いますと
ドーナツは禅で悟りの境地を表す「円相」です。「通無道」は逆から読んで「ドーナツ」。ただのお品書きでございます。
かわいい禅画で有名な仙崖和尚は、円相を描いて、横に「これ食ふて茶飲め」と書きました。
円相と思った?饅頭だよ〜ん、というからかいですね。
今日のブログは、私の緊急事態宣言。
家を飛び出し「風狂」を見よう!というお知らせでした。
会期中の午後は会場にいるつもりです。
お待ちしております。
2021.3.25
『となりの一休さん』発売
奥付を見ると3月26日発行となっているが、書店によってはもう一昨日くらいから売ってるところもあるようなので、おおよそのところ「発売!」と声を張ってもいいでしょう。
数え年50歳にして、ついに本屋に自分の本が並びましたよ。(リトルプレスから何冊か本を出してるけど、今回はメジャーデビュー)
春陽堂書店刊『となりの一休さん』です。
Eテレのアニメ番組「オトナの一休さん」の作画を担当したのが2016、2017年。番組が終わって一休さんとおさらばするかと思いきや、大徳寺真珠庵の襖絵を描いたり、酬恩庵一休寺で展示をしたり、一休さんとの縁は切れてなくて、ついには自分で本にしてしまった。
一休さんのように自由に生きたい。いや、自由に生きたいと思っていたところに、一休さんが飛び込んできたのか。どっちにしろ、自由でいることは簡単なことではないので、その良き伴走者として一休さんが「となり」にいて欲しい。タイトルにはそんな意味があります。
「オトナの一休さん」の一文字違いのタイトルで、紛らわしく商売をするという狙い通り、アニメが本になったと勘違いなさっている方もおられるようですが、番組とは別物です(『おとなりの一休さん』という候補もあった 笑)。
一休さんは歴史上の人物なのでどう描こうが勝手だけど、さすがに「オトナの一休さん」の世界観でやるのはマズい。でも、「オトナの一休さん」をご覧になられた方ならより楽しめる本になっています。
今回はどういう切り口で一休さんに迫るのか。
これが最も頭を悩ましたところですが、自分にしか出来ない方法を……と考えると結局のところバラエティブックのような形になりました。
バラエティブックというジャンルに詳しいわけではない。エッセイやコラムや評論や対談、ビジュアルは写真やイラスト、漫画などが単行本の中に編集されている本のことかな。
直接的に言えば、ぼくが昔、古本屋で買った、伊丹十三『小説より奇なり』と、和田誠『倫敦巴里』。この2冊の影響は大きいと思う。いろいろ工夫が凝らしてあって、読み飽きない、見飽きない。
伊丹十三さん、和田誠さんがそれぞれ一人で完成させている。
この表現手段は、「口笛を吹けば音楽で、手紙を書けば文学で、落書きをすれば美術だ」という極めてお気楽な態度で、なにごとも始めたい自分にはピッタリだとも思ってました。
『となりの一休さん』は、6ページのすごろく、15本のエッセイ、5本の漫画、2本の対談、14枚の見開きの絵、他に写真やカットで構成されています。
一人で完成させる、とは書いたけど、もちろん本は一人ではできません。
声をかけてくださった春陽堂の永安浩美さん、最初から最後までお付き合いくださった編集の岡﨑知恵子さん、綺麗なブックデザインに仕上げてくださったB-GRAPHIXの日下潤一さん、赤波江春奈さんに感謝します。
そして、対談をお願いした飯島孝良先生のご協力があってこそ、「一休さん本」として世に送り出すことができました。ありがとうございました。
とりあえず、ブログでのご報告はこのへんで。
詳しい内容については、またの機会にしつこく宣伝すると思うのでのでご容赦ください。
〈追記〉
4月24日の毎日新聞の書評欄で取り上げていただきました。
2020.1.7
和田誠さんの俳句
新年あけましておめでとうございマウス。
もう1月7日ですが、このブログは火曜に更新と心に固く決めているので、挨拶をお待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。
えーっと、まず業務連絡からです。
成人の日の前夜、「オトナの一休さん」が全26則一挙再放送されます。
1月12日午前0時30分~ 午前2時40分(※11日の深夜ってことね)
5分間アニメなので、週一回放送してた時は、つけたときにたまたまやってる確率がものすごく低かったわけですが、2時間10分もぶっ続けでやったら一休さんと触れ合う方々も増えるはず。特に新成人の皆さんはこの番組を見て、本当にカッコいい大人になりましょう。13日は成人の日だからね!ィヨロシク!
続きまして、年末に発売された「ユリイカ」の和田誠さん特集に作文を書いたご報告です。
「イラストレーターという職業」というお題で頼まれたのですが、
〈南伸坊さんの『私のイラストレーション史』という文字どおり私的な語り口から見事にイラストレーションとイラストレーターを歴史的に描いたご本を出発点に、南さんにもほとんど決定的な影響を与えている和田誠さんを改めて経由しながらイラストレーターという職業をいま考える、捉えるための鍵はどこにあるのかをお書きいただければ幸いに存じます〉
という依頼文を読んで、「無理無理っ」て断ろうかと思ったんですが、一晩考えて、断ってはいけない仕事のような気がして書くことにしました。大変に荷が重い、そして気が重い作文です。この重さは和田さんと肩書きを同じくするイラストレーターならわかってくれるでしょう。
ユリイカは羽良多平吉さんのデザインだが、和田さん関連の書籍として見ると妙にソワソワする組み合わせ
そう、肩書きを同じくするイラストレーターだから書けること、書くべきこと。その荷が重い。だって、実際のところ和田さんみたいにカッコ良くないんすから。いまのイラストレーターの立場を考えてごらんなさいよ。低いよ〜っ。自分たちで低く見積もっているようなところもあるしね。
和田誠さんとは、南伸坊さん世代のような出会い方はしていないと思います。僕も『私のイラストレーション史』を読んでエポックメイキングな時代を、臨場感を持って知ることが出来ました。和田さんの偉大さ、忘れちゃいけないこと、を知るには『私のイラストレーション史』を読むといいです。
僕らはもう当たり前に和田さんの絵が日常にあったし、正直に言っちゃえば、和田誠さんの絵って高校生あたりの自分にとってはちょっと物足りなく思っていました。スタンダードナンバーみたいな感じで。これは僕に限ったことではなくて同じ世代は割とそういう感じあるんじゃないですかね。
でも、イラストレーターを志すようになると、ほとんどの人が和田誠さんのすごさに気付きはじめる。ミスター落語が古今亭志ん生であるように、ミスタープロ野球が長嶋茂雄であるように、ミスターイラストレーターは和田誠さんでしょう。これが本当の意味で和田誠さんに出会うということですね。イラストレーションて何なのかわかりかけてくればくるほど和田誠さんってスゲェって思うんですよ。
「イラストレーターという職業」というお題に答える作文になっているかどうかわかりませんが、自分の経験を基にして書くと……まあ、いつも喋ってるようなことしか書いてないんですが……調べて書いたりする文章にはしたくなかったんで、こうなっちゃいました、という感じなんですが、よかったら読んでください。やっぱり、追悼特集は実際に親交のあった方々の気持ちのこもった文章がいいですね。
次は今年の抱負といきますか。
すでに「蛾白」という俳号も持っている私ですが、句作の方はまだでして、なかなかスターとを切っておりません。
だいたい俳句に特に強い興味を持っていたわけでもなく、何となくの行きがかりで高山れおな宗匠に俳号を決めてもらっただけなんです。でも、イラストレーターの先輩たちってかつては句会とかやってて、みんな結構上手いんですよね。イラストレーションもある意味、省略の妙がモノをいう表現とも言えますしね。俳句ねぇ、やってみよっかなぁ。
やっぱりさ、絵と同じで「この人の作る俳句が好き」っていうのが最初にあるといいんじゃないかな。うまいなぁ、さすがだなぁ、と思う俳句はいくつもあるけど、自分がこういうの作りたいかというとちょっと違う。作れそうにないし。
カッコつけたいわけでもなく、うまいとこみせたいわけでもなく、面白いこと言いたい、っていうのは、絵に関してはまさにそうなんですが、俳句もそれをとっかかりにすればいいでしょうか。おかしみのある俳句が好きですね。自分にも作れるかな?と勘違いさせてくれるから。
いや、俳句自体がもともとおかしみのある文芸だったんでしょう。
ところで「ユリイカ」の和田誠さん特集には笹公人さんの「和田誠さんと連句」というエッセイが載っているのですが、和田さんの作る俳句、すんごく面白いんですよね〜。
6歳の時の処女作がこれ。
フミキリノマエニナランダネギバウズ
絵が浮かぶ。〈幼少期、和田誠さんは、月に一度、親戚一同で誌上句会を開いて小冊子までつくるという文化な環境で育ったのだそうです〉らしいんすけど、そんなこと知るとやっぱり俳句やめとこうかなと思っちゃう。でも和田さんの句集『白い嘘』に載ってる句を読んでると作りたくなっちゃうなぁ。
『連句遊戯』白泉社/『句集 白い嘘』梧葉出版
ムー大陸行きの切符や四月馬鹿
マンモスを閉ざして氷河静かなり
ひとだまの明るさのもと月見草
狼の舌の長さよ涸れ泉
ポチたちの骨覆ひたるうまごやし
喧嘩ひとつ負け越したまま卒業す
あぁ、面白いな〜。
黴くさき福助笑ふ老舗かな
独身寮ひとりにひとつ西日射す
蚊柱の路地に声あり王手飛車
曇天に灯りて優し烏瓜
灰色の遠近法や冬木立
波と寄せ波と引きけり櫻貝
ぶらんこの上には芝生下は空
あぁ、絵が浮かぶな〜。