タグ:カバー
2021.3.25
『となりの一休さん』発売
奥付を見ると3月26日発行となっているが、書店によってはもう一昨日くらいから売ってるところもあるようなので、おおよそのところ「発売!」と声を張ってもいいでしょう。
数え年50歳にして、ついに本屋に自分の本が並びましたよ。(リトルプレスから何冊か本を出してるけど、今回はメジャーデビュー)
春陽堂書店刊『となりの一休さん』です。
Eテレのアニメ番組「オトナの一休さん」の作画を担当したのが2016、2017年。番組が終わって一休さんとおさらばするかと思いきや、大徳寺真珠庵の襖絵を描いたり、酬恩庵一休寺で展示をしたり、一休さんとの縁は切れてなくて、ついには自分で本にしてしまった。
一休さんのように自由に生きたい。いや、自由に生きたいと思っていたところに、一休さんが飛び込んできたのか。どっちにしろ、自由でいることは簡単なことではないので、その良き伴走者として一休さんが「となり」にいて欲しい。タイトルにはそんな意味があります。
「オトナの一休さん」の一文字違いのタイトルで、紛らわしく商売をするという狙い通り、アニメが本になったと勘違いなさっている方もおられるようですが、番組とは別物です(『おとなりの一休さん』という候補もあった 笑)。
一休さんは歴史上の人物なのでどう描こうが勝手だけど、さすがに「オトナの一休さん」の世界観でやるのはマズい。でも、「オトナの一休さん」をご覧になられた方ならより楽しめる本になっています。
今回はどういう切り口で一休さんに迫るのか。
これが最も頭を悩ましたところですが、自分にしか出来ない方法を……と考えると結局のところバラエティブックのような形になりました。
バラエティブックというジャンルに詳しいわけではない。エッセイやコラムや評論や対談、ビジュアルは写真やイラスト、漫画などが単行本の中に編集されている本のことかな。
直接的に言えば、ぼくが昔、古本屋で買った、伊丹十三『小説より奇なり』と、和田誠『倫敦巴里』。この2冊の影響は大きいと思う。いろいろ工夫が凝らしてあって、読み飽きない、見飽きない。
伊丹十三さん、和田誠さんがそれぞれ一人で完成させている。
この表現手段は、「口笛を吹けば音楽で、手紙を書けば文学で、落書きをすれば美術だ」という極めてお気楽な態度で、なにごとも始めたい自分にはピッタリだとも思ってました。
『となりの一休さん』は、6ページのすごろく、15本のエッセイ、5本の漫画、2本の対談、14枚の見開きの絵、他に写真やカットで構成されています。
一人で完成させる、とは書いたけど、もちろん本は一人ではできません。
声をかけてくださった春陽堂の永安浩美さん、最初から最後までお付き合いくださった編集の岡﨑知恵子さん、綺麗なブックデザインに仕上げてくださったB-GRAPHIXの日下潤一さん、赤波江春奈さんに感謝します。
そして、対談をお願いした飯島孝良先生のご協力があってこそ、「一休さん本」として世に送り出すことができました。ありがとうございました。
とりあえず、ブログでのご報告はこのへんで。
詳しい内容については、またの機会にしつこく宣伝すると思うのでのでご容赦ください。
〈追記〉
4月24日の毎日新聞の書評欄で取り上げていただきました。
2021.3.9
シナリオハンティング
今年からブログは不定期更新にしたのだけど、まさかこんなに更新しなくなるとは思わなかった。前回の更新が1月7日で、あれから2ヶ月も経っている。
「毎週更新」は自分のアイデンティティのひとつくらいに勘定していたが、やめてもなんともない。むしろ、煩わしいことが減ってラッキー。
つくづく無理やりやってたんだなと思う(最初は無理やりなんかじゃない。ブログを更新するくらいしかやることがなかった)。
無理やり更新するというのは、書くことがないのに書いている状態だ。「言いたいことがあるから表現する」のが創作の出発点で、好きだから、楽しいから、も同様。思いと行動の間に疑問を挟む余地がない。
「言いたいことがないけど言う」「好きでもないのに好きになる」「楽しくないけど楽しむ」は疑問を挟む余地だらけだ。夢中な時は忘我になれるが、常にソッポを向いてしまう自分がいる。こいつを制しなければいけない。
いやいやながらやっていて、うっかりチョロっと楽しくなってしまうこともあるだろう?それは人生を楽しむ上でもとてもいいことだ。
……などとつい行稼ぎ芸に精を出してしまった。
ブログは更新していないが、SNSには書き込んでいる。でもSNSは流れ去っていくので、やはりブログにまとめておこう。となるともうブログはSNSのまとめ記事なのだろうか。堕ちたもんだ。
月刊「シナリオ」の表紙を描いた。
今月の特集はシナリオハンティング (シナリオを書くために取材に行くこと)。シナリオライターと土地の風景の両方を主役にしたいと思い、こんな絵に。絵のモデルは脚本家の和田清人さん。深夜ドラマ『日本ボロ宿紀行』のシナハンで行った銚子市の外川漁港。
ふだんあまり風景をメインに描かない。どうしても人物をメインで描いてしまう。こういう絵になったのもテーマ(これもまた無理にでも受け止めなきゃいけないモノである)のおかげだ。
縦構図なので風景が描きにくいが、逆に縦であることを利用しよう。坂道があって、水平線が見え隠れする景色というのは、人間が理屈抜きに共感できるような気がしているがどうだろう。
月刊「シナリオ」では作文も連載している。「ぼくの映画館は家から5分」は下高井戸シネマにのみ的を絞ったエッセイ。『エクストリーム・ジョブ』を取り上げながら下高井戸に勃発した唐揚げ屋戦争について書いています。おんどれ!タピオカ屋戦争が終わったら、唐揚げ屋戦争なんじゃ〜!
去年の9月に引っ越しをした。この連載のことをうっかり忘れていたが、引っ越しても映画館まで歩いて5分だったという奇跡的な話。
これは『mid90s ミッドナインティーズ』を観に行った時に出くわした実話です。歳をとると、感動もすぐに忘れるが、彼らの中にはまだ残っているだろう。
SNSにアップした時『mid90s ミッドナインティーズ』の反応が多かった。しかし、自分としては『エクストリーム・ジョブ』の方が気に入っている。しかし、この連載も、やりたいやりたい!書きたい書きたい!でやっているわけではなくて、無理やりである。何せ下高井戸界隈限定なので、いつもネタに困っている。でも逆にテーマの狭さに助けられていることの方が多いかもしれない。
こんな連載、誰が読んでいるんだろうかと思っていたら、「小説新潮」の編集者が読んでいてくださったようで、読み切りエッセイの依頼があった。雑誌で掲載された一月後にウェブの「デイリー新潮」に転載され、同日Yahooニュースにも転載されていた。↓
イラストレーター「伊野孝行」が20年モノの中古自転車と“相棒”になれた理由
一時的に小木とまっちゃんに挟まれる。よりによってなぜこの記事がピックアップされたのだろう。よほどニュースがなかったのか。
実は、原稿の元になっているのはブログの記事(2020.5.12)なので、既読感のある方もいらっしゃるかもしれない。いわば、ブログがYahooニュースにもなったと言えなくもない。
やっぱりブログは無理やりにでも続けた方がいいのだろうか。
2020.11.17
婦人倶楽部とWAVE
婦人倶楽部の新曲「君にやわらぎ」のジャケット描きました。
背景の奥でパッカリ割れているのが佐渡金山、「道遊の割戸」。大げさに描いたのではなく実際にこんな感じだ。ぜひ画像検索でもしてください。
もう何年くらい前のことだろう、そんな前でもないか。
友達のイラストレーター犬ん子さんがLINEスタンプを作っていて、とても使い勝手が良く、なおかつシャレていた。
「これ、自分のオリジナル?」と聞けば「佐渡の婦人倶楽部っていうバンド(アイドルグループって言ったかな?)のLINEスタンプなの」と答えてくれた。
その時、はじめて佐渡には婦人倶楽部というバンド(アイドルグループなのか?)が存在することを知ったのである。スタンプの中には「あっというまにおばさんよ」というのがあるので、おばさん達なのかもしれない。
佐渡ヶ島に暮らす主婦たちが巻き起こすポップアート「婦人倶楽部」。婦人たちのつぶやきを暮らしにお役立てください。(スタンプ制作:青空亭)
YOUTUBEをあたってみると、めちゃくちゃクオリティーの高いミュージックビデオがいくつか上がっていた。
婦人たちの顔は手拭いで覆われているのでわからないが、それほどおばさんではないようだ。むしろ若い。ぼくからすれば女子大生くらいの感覚だ。それでも、あっというまにおばさんなのだろうけど。
Twitterに婦人倶楽部のアカウントがある。宣伝の時は「回覧板まわしてね」という決まり文句をつけているのに、唸った。「拡散希望」とか「リツイートお願いします」なんて野暮な言葉は使わないのが、主婦のひと工夫だ。
婦人倶楽部は音楽以外の衣装、振付、撮影、小物……顔出しNGも含めて、世界観がカンペキに構築されている。「回覧板まわしてね」にもそれを感じた。年齢を聞かれた時に10万23歳と答えたデビューしたてのデーモン小暮を思い出した。婦人倶楽部も要所要所にひと工夫あって楽しい。この丁寧な主婦たちのものづくりは「暮らしの手帖」に取材されるべきである。
昭和初期までは金銀の原鉱を処理していた施設跡地。スゲー!写真は佐渡島の魅力を切り取るカメラ女子、sakiさんの撮影。
そんな婦人倶楽部から新曲のジャケット依頼が来たから緊張した。
「江戸時代の佐渡の金山にタイムスリップした婦人たちを浮世絵風に」という依頼内容は確かにぼくのレパートリーで受けることができるが、一聴すればわかるように、婦人倶楽部の楽曲はとてもおしゃれなのである。
投げ込めるストライクゾーンは狭い気がした。コントロールに注意せねば。キャッチャーが構えるミットのど真ん中に放りこめた時、イラストレーター稼業の充実感も得られるのである。
キャッチャー役はプロデューサーのムッシュレモン氏と婦人A(婦人倶楽部はイベント担当の婦人A、ヴォーカル担当の婦人B、パフォーマンス担当の婦人C、演奏担当の婦人D、さらに最近もう一人加わって5名になったそうだ)だった。婦人Aは実はぼくとは昔ちょとした関係があったことが今回判明した。縁は異なもの味なもの、先立つものは佐渡の土、なんのこっちゃである。
仕事のやり取りをしている時にも、「すみません、稲刈り作業でお返事が遅れました」とかメールが返ってくる。婦人たちは本当に佐渡に根差して生きているようだ。
しかし依然として正体はヴェールいや手拭いに包まれたまま。
いつか佐渡に渡ってトキとともにこっそり生態を確認したいリストに入れた。
おまけにもう一つ回覧板まわすわ。
11月21日〜29日。3331Arts Chiyoda(元学校だったところね)にて開催される「WAVE2020」に出品します。
今まで一度も波に乗ったことがないイラストレーターだけど参加してもいいのかしらネ。
絵はもう描けました。今日は搬入に行って来ます。
今回は特大絵馬に絵を描くことにした。今回は私の考える現代美術をお見せすることになるだろう。
こういう形で売ってるわけでなくて、木材から切り出した
WAVE2020のDM。
2020.10.27
つなげ!アヒルのバトン
6年生になった航平のクラスにある日、アヒルがやってきた。
いや、アヒルじゃないよ、人間だよ。
航平の担任が産休に入り、代わりにやって来た先生の苗字が阿比留(アヒル)だったんだ。
みんな「アヒル先生」と呼んでいる。だって苗字が阿比留なんだから当然と言えば、当然なんだけど、ただ、先生は毎日アヒル柄の色違いのネクタイをして学校に来るんだ。やっぱり阿比留じゃなくてアヒルだよ。
航平にはいつもつるんでいる友達がいるんだけど、そこに谷が仲間に加わる。
谷の家は自転車屋さんなんだ。
谷はおとなしい子なんだよね。
まるで小学校の時の伊野少年のように。
伊野少年は小学5年になるまでは、とてもおとなしい子だったんだけど、なぜか5年生になったら今に通じる性格が現れたのね。
ま、ボクの話は関係ないからいいんだけどさ。
そうそう、この本は6月に出たのに、ブログで紹介するのがすごく遅くなちゃったんだ。ゴメンなさい。
読書感想文の指定図書に選ばれないかなぁ。
選ばれると、たーくさんたーくさん印刷されて、すーごく嬉しいんだ。
50歳手前の伊野少年はそんなことを考えてる。
そんなことは忘れよう。欲をかくとろくなことないからね。
みんなリレー競技を一生懸命頑張ったことある?夢中になって応援したことある?
航平たちは一輪車でリレー競技に出るんだ。みんな最初は一輪車に乗れないけど、だんだんと上手くなっていく。おとなしい谷は最初から一輪車がすごく上手い。
そしてアヒル先生も実は一輪車と深い関わりのある人だったんだ。
航平たちは一輪車を通して、多くのことを学んだと思う。いろいろあるんだよね、人生って。
伊野少年も小学校の時に一輪車を買ってもらったんだけど(おねだりしたわけではなくて、珍しく親の方から買い与えられた気がする)結局、ボクも妹も、お父さんもお母さんも誰も一輪車を乗りこなすことができずに、物置でほこりをかぶっていたよ。そしていつの間にかなくなっていた。
だから、航平たちのがんばりを見て、正直すごいなぁと思ったよ。
ボクにもこんな友達がいたら乗れるようになったかなぁ。
一輪車を通して何にも成長できなかったもんな。
だからこの本を読んで、ボクの経験できなかった世界にもう一度チャレンジしてる気になったよ。
勝利に向かって努力するだけの本ではないんだ。
じんわり気持ちがあたたかくなる本なんだ。
これ以上書くとネタバレになるからやめとくよ。
麦野圭・作、伊野孝行・絵、『つなげ!アヒルのバトン』は文研出版から発売中です!