タグ:展覧会
2024.9.25
歩いているうちになんとなく
軽井沢の酢重ギャラリーで個展があります(10月11日〜11月5日)。
タイトルは「歩いているうちになんとなく」。歩いているうちになんとなくいいなと思った風景を描きました。
20代の頃は印象派なんてとっくに終わった芸術運動で、いまさらあんな絵を描いてるのはカルチャースクールの生徒さんだけだ、くらいの思い違いをしていた。
印象派の後からキュビスム、シュルレアリスム、抽象、ポップアート……と覆い被さるようにいろんな流派が出てきたせいで、印象派は過激さの少ない善良な絵のように思われているが、やはり極めて前衛だと思う。
無意識が面白いとなったのはシュルレアリスムだが、非言語の世界に最初に飛び込んだのは印象派だ。
それまで風景画として描かれてきたのは、名所かピクチャレスク(まるで絵のようなエモい)な場所だった。印象派の画家たちは、歩いているうちになんとなくいいなと思った風景を描き出した。
なんとなくというのは言葉ではなかなか説明できない「なんかわからんけどいい!」というやつだ。
印象派やその少し後の絵描きたちの風景画には、ここにもここにも描かれてない絵があるぞ、と場所を見つける嬉しさがある。
ウチの近所の生垣
小石川植物園
ゴッホが拳銃を撃った日(最近は、自殺ではなく子どもの悪戯に巻き込まれて撃たれた説もある)、一番最後に描いた絵の場所が特定されたという記事を読んだ。
これがまさしく、歩いているうちになんとなくいいと思ったところなのよ。
もしもその時、ぼくがゴッホと一緒にいて、彼が急にイーゼルを立てはじめたら「え、フィンセント、君はどこを描くの?」と思っただろう。でもゴッホには「おー、ここいいじゃん」というのがあるんだ。
ゴッホ最後の作品《木の根と幹》が描かれた場所を特定。「非常に信憑性高い」(美術手帖のWEB記事)
セツ・モードセミナー時代、毎年6月に千葉の外房、大原漁港で学校を上げての写生会があった。
「もうどこでも絵になるし、どこでも描けちゃう……こんなにたくさん絵になりそうなモチーフがそこらじゅうに転がっているところなんて、おそらく日本中探してもここくらいではなかろうかと思うのである」と長沢節先生は言っていた。
先生がイーゼルを立て始めたら「先生、どこを描くんだろう?」と思う。それは友達に対しても同じだ。
ぼくがさっき素通りした風景から、先生や友達、そしてゴッホは絵を見つける。眼の前の風景の色、形、空間に絵になりそうな手応えを見いだしたわけだ。でも絵になるかどうかは描いてみないとわからない。
ゴッホの最後の絵の現場写真だけを見てもなぜここにピンと来たのか掴みづらい。でも描き上げた絵を見て納得する。ゴッホの眼と手が風景画を作り出した。喜びがみなぎっていて見ていると興奮する。とても自分に絶望している人間の描く絵じゃない。
そんな他人の眼差しに今また興味がある。
大原漁港写生会の様子
個展をやる時は、なるべく仕事で描かないような絵を描きたい。
風景画はセツ時代に描いていたが、あれから四半世紀が過ぎ、なんと50歳も通り越した。その間、試行錯誤したのか、同じところをグルグル回っていただけなのかわからないが、いろんな絵を描くように努めてきた。でも風景画は描いていなかった。
今、自分印の得意技をすべて捨てて、印象派のような眼になって風景を描いてみたらどんな絵が描けるだろう。
おそらくフツーな絵になってしまうだろう。フツーであることはつまらない……いや、それだと印象派を甘く見ていた昔と一緒じゃないか。白湯がうまいと感じる年頃になったのだ。お客さんを白湯でもてなす勇気を持とう。今までのぼくの絵と比べたら面白いところを全部ぬいたような絵なのだが、このマイナスは冒険のつもり。
会期中はずっと滞在しているわけではないので、お越しの方は一報いただけると嬉しいです。軽井沢はもう紅葉がはじまっているのではないでしょうか。去年の11月3日に訪れた時はこんなに美しかった。
2022.7.25
狂雲集・一休さんの詩の世界
実に9ヶ月ぶりのブログ更新です。
12年間毎週更新してたのに、不定期になったらこの有様。
4年続けていた週2回のジョギングも、パートナーの近所の喫茶店のおじさんが病気になって(今は回復)半年ほどやめている。それに変わって5ヶ月くらい続けているのが毎日のウォーキングです。正直、週に2回のジョギングでは健康診断の数値に何も影響がなかった。聞くところによると毎日8000~10000歩、歩くとかなり数値が改善されるらしい(水道橋博士がyoutubeの雑談で言ってた)。
決めたことを淡々と続けるのは、そんなに嫌いじゃない。
さて、ブログを更新したということは近々イベントがあるということ。ちょっとちょっと聞いてくださいよ。来週から軽井沢で個展がありますのよ。
「狂雲集 一休さんの詩の世界」軽井沢の酢重ギャラリーで7月30日〜8月16日。
また一休さんである。ブログを振り返っても一休一休。どんだけしつこいねん。
首尾貫徹しない態度の持ち主、一休宗純も、漢詩だけはしつこくずっと作り続けていた。千首を超える漢詩は「狂雲集」という詩集にまとめられている。恋に悶える愛欲漢詩、情事をあからさまに綴ったエロ漢詩、禅門禅僧への悪口漢詩、高らかに自分を持ち上げておきながら時々自己嫌悪になる正直漢詩……あと意外にのんびりしたのほほん漢詩も時々あって、それもいいです。
一管の尺八は、悲しみを伝えて、心は堪えがたい、
辺境に吹く胡人の芦笛の調べが偲ばれる。
町中で吹く尺八の音は、何の曲か、
禅門に一緒に尺八の音色を語り合う友はいない。
今度の個展は一休さんの漢詩を絵画化したものがメインです。加えてZENをテーマに作ったもの、合わせて約50点。
東京で展示をやると、ふだん人付き合いも愛想も良い私だから、多くの人が見にきてくれるのだが、軽井沢に友達は少ない。というかギャラリーの人しか知り合いはいない。だからお客さんも少ない。別段個展をやりたいわけじゃないのだが、ギャラリーのTさんが昨年の一休寺のトークショーにまで現れて頼まれた。驚いてつい弾みで「やります」と受けてしまったのだ。人を動かすのも、自分を動かし続けるのも執着心。
私のことをよく知っている人は、また一休かと思うでしょう。私自身がそう思っている…。だが、それは半径の小さい世界の話で、世間はほとんど知らないことなのです。自分もまわりも飽きてきた頃にようやっと世間に届くと言います。
先月、Eテレの「日曜美術館」に出ました。(特集「ユニークな肖像画が語る異色の人物たち」)これもしつこく一休一休やり続けていたからこそではないか。実は未だに、一休さんをテーマに絵を描くことには飽きてはいない。マンネリの中に常に新鮮さを見出すことが、偉大なるマンネリへの道なのである。長い人生はマンネリを抜きには過ごせないのです。
あ、申し遅れましたが、暑中お見合い申し上げます。
この絵は2年前軽井沢に滞在していた頃を思い出して描きました。雲場池の周りを歩いている写真を元にした。酷暑の中、暑い東京を抜け出して軽井沢で過ごせる…それだけでも個展を引き受けた甲斐はあるというもの。東京からは新幹線で1時間(5000円くらいだったかな)で行けます。4回くらい東京と軽井沢を行き来しようと思っていますので、行ってやろうというご友人の方は連絡ください。
2021.10.28
一休フェス
今年からブログを不定期更新にしたら、案の定、全く更新しなくなりました。
かろうじて更新するときは、何か特別なお知らせや、イベントのある時だけになっています。4月以降はほぼ一休さん関連のことばかり。今回もそうです。でも、今回がある意味“ファイナル一休”かもしれません。私の一休を追う旅がたどり着いた場所。
11月1日から28日まで、一休さん終焉の地、酬恩庵一休寺にて「一休宗純没後540年 一休フェス 〜keep on 風狂〜」が開かれます!
高僧の名前にフェスをつけて許されるのは一休さんくらいでしょう。また似合うのも。
誰がつけたんですか、こんなタイトル。
はい、私です。
酬恩庵一休寺の副住職、田邊宗弘さんが、私の4月のHBギャラリーの個展「風狂」を、「ウチのお寺でもやれませんかね」とお声がけしてくださいました。この「ガムテープの一休さん」もついに、本物の一休像と並ぶわけです。感慨深すぎますよ……。
フェスと銘打ったからには、展示以外のイベントもいろいろ。
まず、これが極めて重要なんですが、一休寺には「開山堂」というお堂がありまして、屋根の修復をしないといけないんです。そういうのって国からお金が出たりするんじゃないの?って思うでしょう。開山堂が建てられたのは昔々なんですが、実は一回、大正時代に建て直しているんです。そのため文化財未指定。屋根は檜皮葺で葺き替えると40年くらいは持つけど、いかんせん短命です。
この開山堂の屋根を思い切ってチタンにしようと一休寺は考えています。
実はチタンは金閣寺などでも採用されていて、今回担当される棟梁、木下幹久さんが手掛けています。また木下幹久さんの義父である木下孝一さんは数寄屋大工の名工だった人で、一休寺とも深いご縁のある方です。現代の知恵と技術を伝統に結びつけるプロジェクトなんです。
それでね、よかったら皆さんの暖かいご支援も賜りたいってことで、クラウドファンディングも行います。
リターンとして、特製「一休さん手ぬぐい」他、ここでしか手に入らないいろんなものを用意しております。下記のリンクよりクラファンのページに飛べます。どうぞよろしくお願いします。↓
令和に息づく新たな文化財を創る。酬恩庵一休寺 開山堂修繕にご支援を
あとは、トークイベントあります。
もう、すごいですよ。日本を代表する一級の一休研究者の先生方が三人も出てくださいます。私も客席にまわって聴きたいくらいです。しかも無料という太っ腹。もう満席に近いようですが、当日Instagramで配信もされますので、よかったら聞いてください。
ま、そんなとこだったかな。
あ、とんち菓子「通無道」(つうむどう)というのを開発したんですよ。一休寺×萬々堂さんで。萬々堂さんは奈良の老舗和菓子屋。この「通無道」ていうのは拙著『となりの一休さん』の漫画が元になってるんです。これも副住職のアイデアと実行力のおかげです。
歴史あるお寺が現代とどう結びついて、何をやるのかっていうのは、いろんなお寺が試行錯誤されていると思います。
一休寺は私なんかに声をかけてくれるんだから、ヘンですね。大丈夫かなぁ。
ぜひ、この秋は紅葉の名所、日本禅の重要地、酬恩庵一休寺にいらしてください。
2021.5.7
そして「風狂」は去った。
去る4月21日、個展「風狂」は無事終わりました。終わった直後に、小池百合子都知事により緊急事態発令。僕はラッキーだったと言えるが、後の週に展示をやる人のことを考えるとせつない。
ざっと写真で振り返っておこう。
搬入自体は自宅からワゴン車でギャラリーまで乗り付けたが、今回の目玉作品、ヴィトンのカバンは持ち主(ギャラリーの近所に住んでおられる)の家に取りに行った。
金地に黒の風狂の文字、近くに寄って見ると、特殊な描法で描かれているが、この写真ではわからない。
2年ほど前にTwitterでバズって、我が物となった三ハゲ老人「開巻一笑」が迎える入り口。左上のレジャーシートで作った掛け軸は、仙崖和尚の禅画『○△□』のオマージュである。
禅では狂や奇の形を取って現れる自由を「風狂」と呼ぶ。
入って右側の壁。
入って左側の壁。
左は禅の円相のつもりのドーナツ。右は『四睡図』
ドーナツの反対側は「通無道」…つうむどう?無い道を通る?禅語でしょうか。いえいえ、逆から読んでドーナツ。「これ食うて茶飲め」ということ。
「南泉斬猫」をマンガにした。有名な禅問答。唐の時代の人は答えようもない問をうまく考えた。答えようとすると理屈や常識が邪魔する。え?読めない。拙著『となりの一休さん』でも紹介してます。
「隻手音声」は江戸時代の白隠和尚の作った禅問答。
「お経お経とありがたがるな、元はと言えば糞を拭く紙と同じだぞ」臨済の言葉であり、一休もそう言った。はい、ビジュアル化してみました。
この日はカンフーシャツを着ていたので、カンフーポーズ。(来場者のカメラより)
一休さんの頂相(ちんそう=高僧の肖像画)
一休さんの詩に絵をつけた。
これは一休さんが悟った時の詩です。
これは一休さんの恋愛漢詩「恋する法師一休」。拙著『となりの一休さん』に載ってます。
一休さんの頂相。ガムテープ立体バージョン。
ここでおもむろにポーズ。(来場者のカメラより)
いきなり何の絵だ?と思われるでしょうが、「すきまの形」というシリーズです。家電製品の箱の中に入っている緩衝材。こいつら存在自体がポジに対するネガ。箱から出せばゴミ。物事や視点をひっくり返す禅の精神にとどこかつながるような気がして…。
これも緩衝材。この裏は「四睡図」になっています。静物画と静かな眠り。
ここでウィンク。(来場者のカメラより)
「虎と美人」。
天地がひっくり返った宇宙山水図。文殊菩薩(寒山)はお経のロケットに、普賢菩薩(拾得)は箒に乗っています。
「風狂だョ!仙人集合」。南方熊楠や売茶翁、熊谷守一など風狂な人と仙人たち。一休さんはなぜか孫悟空。
悟りへの道を10段階で示した「十牛図」。しかし、展示してあるのは半分の5枚だけ。途中で力尽きたからじゃ。
第4の段階「得牛」
お釈迦さま時代の袈裟は、ゴミ溜めに捨てられた布や、死者が纏っていた着物を再利用して作ったそうで「糞掃衣」(ふんぞうえ)と呼ばれていた。こういうキャプションがつくと抽象画も納得して見られるでしょう。わっははは。
寒山拾得はコジキのような姿で描かれることが多い。なのでここも同じく「糞掃衣」で。写真を取り忘れたが裏に寒山がいる。
「くもりなきひとつのつきをもちながらうきよのやみにまよひぬるかな」一休さんの道歌。でも実は後世の作らしい。
一休さんのリスペクトする大燈国師(大徳寺を開山したお方)。
風狂僧、普化(ふけ)の最期。なんとも味わい深い最期である。え?読めない。拙著『となりの一休さん』でも紹介してます。
ここでいきなりテーマが禅から宗教へ(笑)。日本は神仏習合の国でありますし、いい加減にごちゃ混ぜなところが極端に走らず、ちょうどいい加減な塩梅を保っているのかも。日本では亡くなった人は神になります。この人は神になっていいという人たちを絵馬にしました。
俺は風狂の画人、伊野孝行。狂った風を巻き起こす。
昼寝と寝酒は朝飯前。
ライバルのイラストレーターzenzenいない。
南に行こうか、北に行こうか。
西に行くと見せかけて、東に行くと見せかける。
『となりの一休さん』も風狂積み。書店、ネットで好評発売中!
毎日新聞4月24日の書評より。