新・伊野孝行のブログ

タグ:挿絵

2020.12.22

君子豹変す

今年最後のブログ更新です。
お茶の雑誌、淡交社の「なごみ」で連載している「見る禅語」。
世田谷は龍雲寺の細川晋輔和尚の解説をもとに、禅語を視覚化しています。つまりはこれも禅画ということになるでしょうか。

一口吸尽西江水(いっくにきゅうじんす さいこうのみず)
ええっと、この禅語が何を意味して、どういうつもりでこの絵を描いたかすでに忘れてしまいました……。
頑張って思い出そう……西江とは川の名前。満々と流れる川の水を一口で飲み干す、という意味です。アホな、そんなこと出来まっかいな。いやいや、できなくてもやな「天地自然と一体となる自己」というのは禅の理想の境地やないか。そんな気持ちでお茶飲んでますか?ってことを絵にしたわけやな。

掬水月在手(みずをきくすればつきにてあり)
コロナ禍においては坐禅会も開催しにくくなった。不要不急なるものは自粛せよという時期がありましたね。今でもそうだけど。打開策としてオンライン坐禅会をやってみた細川和尚。オンラインで坐禅会なんて達磨さんに怒られる?でも「坐ってよかった」という参加者の感想を聞いて心の霧が晴れたとおっしゃいます。
水鉢の中に名月あり。水を掬った手のひらの中で月は美しく澄んでいたのではないでしょうか。

破草鞋(はそうあい)
破草鞋は破れた草鞋(わらじ)のこと。この禅語の意味する草鞋は「知識や経験」の例えだそうで、それが破れてるっていう意味。どういうことだろう?
知識と経験こそが人間を作るのです。知識と経験は荷物になりません。豊富であればあるほど、人生という旅の懐刀になる。きっとあなたを守ってくれる。またインテリジェンスはエロスにも通じるので、知性のある人には色気もあり、モテる(私の持論)。
ところが人生の終着地「死」の前では知識や経験など、なんの役にも立ちましぇ〜ん(泣)。まさに破れた草鞋と思い知るしかないでしょう。この見方こそ禅のアングルなのです。いくら優れた靴でも、たまには脱いで裸足で駆け出してみようよ!

日日是好日(にちにちこれこうじつ)
この禅語は有名ですね。細川和尚曰く「よくブログのタイトルで見かける禅の言葉」だそうで、確かにブログあるある。それでなぜ幽霊画なんだっけ?……幽霊画とかけて日日是好日ととく、そのこころは?
頑張って思い出そう……あ、そうそう和尚さまはこう言われました「幽霊のサラサラロングヘアーは後ろ髪を引かれる過去への囚われ、前に垂らした両の手は未来への渇望、肝心要の今現在は地に足が付いてない」和尚、上手いこと言うね〜。
そうなんですよ、過去も未来も頭の中にあるだけで、今、今、今しかないんですよね。ありったけの今を生きようぜ!

看看臘月尽(みよみよろうげつつく)
これまた難しい禅語ですが、臘月(ろうげつ)が12月の別名と聞けば、誰もが思い当たるでしょう。看よ!看よ!あっという間に今年も終わってしまうぞ、ということです。
今の時期にピッタリ。
どれだけ寿命が延びても老人は口をそろえて、「人生はあっという間」と言うのです。わかる、すげーわかる。老人は超高速の乗り物に乗っている。私の乗り物もけっこうスピードが出るようになってきた。飛ばし屋は若者ではなく、すべて老人だ。だからこそ、今日というこの日を看よ!看よ!

ところで、このブログ、毎週火曜に更新し続けて、12年。
来年からは不定期更新にすることにしました。
理由ですか?
無理やりひねり出すのもトレーニングにはなるけど、平均点が下がるし、もうちょっと一回一回を大切にしようと思いまして。
今週のブログタイトルは「君子豹変す」。
出典の『易経』では「君子豹変、小人革面(くんしはひょうへんし、しょうじんはおもてをあらたむ)」と続く。
「立派な人物は、自分が間違っていると思えば、豹の皮が黒と黄ではっきりしているように、心を入れ変え、行動の上にも変化がみられる。しかし、つまらぬ人間は、表面上は変えたように見えても、内容はぜんぜん変わっていない」という意味らしいっす。

毎週更新が間違っていたわけではないけど、かっこ良さげな言葉なので使ってみました。
不定期更新になって内容の充実がみられるといいんですがね……。

ま、そんなわけで今年一年、お読みくださった皆さまありがとうございました。
どうぞ良いお年を!

2020.12.15

最近の挿絵

ただ仕事の絵を載せるだけでは、面白みがないと思って、何かしら関係あるような関係ないようなことを書いているのですが、俺のブログを長いと思っている方もいらしゃるようなので、今日は余計なことは書かずに、ズバリ仕事の絵だけ。
『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』で直木賞を受賞された大島真寿美さんの「妹背山婦女庭訓」外伝シリーズ。
「月かさね」と「浄瑠璃地獄」の挿絵です。「オール讀物」掲載。

直木賞受賞作『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』の挿絵はコチラ!

直木賞受賞式潜入レポートはコチラ!

それともう一本ご紹介しておきます。頭木弘樹さんによる、宮古島の昔話の再話『金の鳥』の挿絵です。福音館書店「母の友」掲載。

はい、以上。
これでいいのならブログの更新というのはめちゃくちゃ楽です。

ここから余談なんですが、こうやって無駄とも思えるブログを更新しているおかげか、今年は秘密裏に執筆の仕事をずっとやってまして、来年の春に本になる予定です。そして来年の春には個展も予約してしまっていた。年明けから頑張らないといけない。
来年はブログなんて更新してる場合じゃないな、まったく。
いや、ブログで宣伝するのが唯一の生き甲斐だから、また長ったらしい自慢話がはじまるかも。

2020.12.1

かわいいから好き、三島由紀夫

三島由紀夫の本は数冊しか読んでないけど、三島由紀夫の絵は何枚も描いてきた(自主制作で)。
逆に夏目漱石の本はだいたい読んだし、絵も何枚か描いてるけど、三島由紀夫ほどには面白く描けない。

三島由紀夫の肖像

寺山修司にのぞかれる三島由紀夫

野坂昭如と殿山泰司と色川武大と三島由紀夫

先日、未見だった三島由紀夫の主演映画『からっ風野郎』を観たけど、始終、三島由紀夫がかわいくて退屈しない。演技が下手ということだけではくくれない。
三島由紀夫はエピソードが歩いていると言ってもいいほど、彼について語られるエピは多い。そしてどれもがかわいらしい。かわいいと思う理由はどのエピにも本心が見えるからで、素っ裸な三島由紀夫がいる。エピソードが面白い人というのは滅茶苦茶な人が多いのに、三島由紀夫は誠実で努力家で優しい人なんだ。不思議。
三島由紀夫の字が好きだ。丁寧で綺麗な字なのに惹きつけられる。丁寧で綺麗だなんてつまらないことではなかったか。人生は生き急いでいるのに、字は急いでないね。
何を言っても何をやってもエピソードになるという人は、やっぱりズレているんだろう。

川端康成と三島由紀夫と金閣寺と

文壇座談会

『人斬り』の演技は立派で、切腹シーンは張り切ってハラキリしている。
引用すると負けた気になるWikiに、五社英雄監督が田中新兵衛役を依頼するため三島邸を訪問した時のことが書いてある。
〈三島は「私は時代劇てものはやったことがないけど鬘はのるかね?」とニコニコしながら、すでに気持は決まっていたにもかかわらず、それでも一応勿体つけた様子で、「ともかく明日中に返事をします」と五社を見送った。しかし三島は我慢できずその日の晩すぐに五社に電話を入れ、「ぜひ出させてくれ」と引き受けた。〉
かわいいではないか。割腹自決する前年の話だ。

1970年の岡本太郎と三島由紀夫

三島由紀夫図書館

我が絶対的恩師、長沢節と三島由紀夫のエピもいい。
三島由紀夫の方から長沢節に興味を持って会いたいと言ってきたみたい。三島が新鋭作家として登場した頃。昭和21年頃(1946)頃だろうか。鎌倉文庫が席を設けてくれて、日本橋の料亭で初めて会った。
その後、三島は椎名町のアトリエにしょっちゅ遊びにくるようになって、長沢節がモデルを前に絵を書いていると、三島も脇でおとなしく何かの紙に同じように絵を描いてたんだって。
やっぱりかわいい。
ちなみに長沢節の方が三島由紀夫より8歳上。もちろんこの頃はムキムキになる前だったから、セツ好みとまではいかないまでも、許容範囲ではあったでしょう。
一度、ぼくは先生とタクシーに乗った時に、三島由紀夫のことを聞いたら「オレ、三島由紀夫からラブレターもらったことあるよ。でも捨てちゃったけどね!プッ!」とおっしゃっていました。


映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』も観ましたがよかったです。

三島由紀夫の絵は完全に自主制作で描いてきたけど、この度、記念すべき没後50年にあたり、「芸術新潮」が三島由紀夫特集を組み、頼まれて三島由紀夫を描くことになった。
読んでくだされ、見てくだされ。平野啓一郎さんの解説がとてもいいです。まさしく「21世紀のための三島由紀夫入門」になっています。

『英霊の声』零戦と船艦、こういうのを描かせると思いっきりヘタだ。逃げたい一心で描いている。

三島由紀夫のエンタメ小説『命売ります』は没後45周年にあたる2015年、突如ベストセラーになった。無理矢理1ページマンガにしております。気になるつづきはぜひ芸術新潮で。

座談の名手、三島由紀夫は安部公房と「二十世紀の文学」という対談をしている。どんな内容だか知りたいですか?知りたいですよね!なら、芸術新潮を買いましょう。

なんだコレは⁉︎
ポットになった三島由紀夫がなにか喋っているゾ!我ながら最高の絵が描けた。ともかく本屋に芸術新潮を買いに行くしかない!

2020.10.27

つなげ!アヒルのバトン

6年生になった航平のクラスにある日、アヒルがやってきた。
いや、アヒルじゃないよ、人間だよ。
航平の担任が産休に入り、代わりにやって来た先生の苗字が阿比留(アヒル)だったんだ。
みんな「アヒル先生」と呼んでいる。だって苗字が阿比留なんだから当然と言えば、当然なんだけど、ただ、先生は毎日アヒル柄の色違いのネクタイをして学校に来るんだ。やっぱり阿比留じゃなくてアヒルだよ。



航平にはいつもつるんでいる友達がいるんだけど、そこに谷が仲間に加わる。
谷の家は自転車屋さんなんだ。
谷はおとなしい子なんだよね。
まるで小学校の時の伊野少年のように。


伊野少年は小学5年になるまでは、とてもおとなしい子だったんだけど、なぜか5年生になったら今に通じる性格が現れたのね。
ま、ボクの話は関係ないからいいんだけどさ。
そうそう、この本は6月に出たのに、ブログで紹介するのがすごく遅くなちゃったんだ。ゴメンなさい。
読書感想文の指定図書に選ばれないかなぁ。
選ばれると、たーくさんたーくさん印刷されて、すーごく嬉しいんだ。
50歳手前の伊野少年はそんなことを考えてる。



そんなことは忘れよう。欲をかくとろくなことないからね。
みんなリレー競技を一生懸命頑張ったことある?夢中になって応援したことある?
航平たちは一輪車でリレー競技に出るんだ。みんな最初は一輪車に乗れないけど、だんだんと上手くなっていく。おとなしい谷は最初から一輪車がすごく上手い。
そしてアヒル先生も実は一輪車と深い関わりのある人だったんだ。
航平たちは一輪車を通して、多くのことを学んだと思う。いろいろあるんだよね、人生って。



伊野少年も小学校の時に一輪車を買ってもらったんだけど(おねだりしたわけではなくて、珍しく親の方から買い与えられた気がする)結局、ボクも妹も、お父さんもお母さんも誰も一輪車を乗りこなすことができずに、物置でほこりをかぶっていたよ。そしていつの間にかなくなっていた。
だから、航平たちのがんばりを見て、正直すごいなぁと思ったよ。
ボクにもこんな友達がいたら乗れるようになったかなぁ。
一輪車を通して何にも成長できなかったもんな。


だからこの本を読んで、ボクの経験できなかった世界にもう一度チャレンジしてる気になったよ。
勝利に向かって努力するだけの本ではないんだ。
じんわり気持ちがあたたかくなる本なんだ。
これ以上書くとネタバレになるからやめとくよ。
麦野圭・作、伊野孝行・絵、『つなげ!アヒルのバトン』は文研出版から発売中です!