新・伊野孝行のブログ

タグ:本の帯

2020.6.2

ヘヴィ・トリップ 大和魂のゆくえ

下高井戸シネマは昨日6月1日から、営業を再開した。
歩いて5分で着くので、いつも上映10分前に家を出る。しかし昨日は30分前に出た。
なぜかというと、新コロ予防のために一席おきにしか座れなくなっていて、しかも昨日は「映画の日」だった。ギリギリに行って、満席であえなく帰るのは忍びない。
あともう少しで映画館に着く時に、マスクを持ってないことに気づいた。家に取りに帰って、映画館に着いたのは結局15分前。
整理券番号は11番だった。ガラガラである。
日本テレビの取材が来ていた。クラウドファンディングに参加するともれなく貰えるアイスモナカの引換券をさっそく使い、ソファーに座って食べた。自粛期間中に塗り直したという白い壁を見るとはなしに見ていた。
受付にメタルファッションで決めた若い男女の3人組がやってきた。撮影の許可を求めるテレビクルーににこやかな対応をしていて、なんだかかわいいと思った。
そう、昨日見た映画は『ヘヴィ・トリップ 俺たち崖っぷち北欧メタル!』なのだ。
この映画は来月の『シナリオ』の連載で取り上げることにしよう。
だからこれ以上は書かない。この手の映画はだいたい予想がつくけど、予想を上回ってめちゃめちゃ面白いので機会があったら見てください。

さて、先週からにわかに忙しくなってしまって、心に余裕がない。
最近の仕事をお見せして、ドロンドロン。
集英社のインターナショナル新書、島田裕巳さん『大和魂のゆくえ』のカバーを描きました。

嘘です。
実はカバーじゃないの。帯の幅がめいっぱい広がったものなんです。これについて、うまいたとえ話が思いつきそうで思いつかない。種類の違う動物なのに見た目がほとんど同じで、でもそれは似てる方の動物のある器官が異常に発達してそれっぽく見えるだけで、そもそも成り立ちが違う、みたいな動物いなかったかなぁ。思い出せないなぁ。


よく見ると本のサイズより若干背が低い。外すと本当のカバーが出てくる。だから私は帯である、と主張している。しかし、ほぼカバーだ。
日本の書籍は帯をつけることが当たり前になっていて、ブックデザインにとって制約になっている。でもこの超幅広の帯は、これ自体が帯なんだから、帯は巻かれない。帯が帯から解放した?
こういうタイプの帯を本屋で見かけるようになったのは、なん年くらい前からだろう。トリッキーなアイデアに笑っちゃいましたけどね。微笑ましいつーか、いじましいーつーか、なんつーか。外国の出版人が見たらどんな感想を言うかな。
「オーヤマトダマシイ!」って言うかな。
ところで大和魂ってどんな意味かご存知ですか。
担当編集者の言葉を紹介して終わりましょう。

〈「日本人の精神的な支柱とは何か」ということに以前から興味を持っていました。一般に宗教がその役割を果たしますが、宗教に関心のない人は、これまで何を支えにしてきたのか。そんな話を著者にすると、それは大和魂だと教えてくれました。大和魂というと戦争を思い起こします。あまりよいイメージはありません。ところが平安時代は、生活に根ざした知恵を意味していたそうです。大陸からくる学問や知識を日本風にアレンジする。いわゆる国風文化の和魂漢才です。その後、和魂洋才となりますが、和魂はそのまま。大和魂は時代の荒波に翻弄されてきました。いったい大和魂とは何なのか、いまも人々に備わっているのか、これからどうなってゆくのか。昔の人々が関心をもっていた大和魂について少し考えてみませんか?〉

私もこれから読みます!